洗面化粧台交換のタイミングや費用、失敗しないポイント




古くなったり、壊れたり、使い勝手が悪くなった洗面化粧台は、本体をまるごと交換する洗面所のリフォーム工事が可能です。

交換を行う際は、リクシルやTOTO、Panasonicなどの製品メーカーのカタログなどを見て、どの洗面化粧台が良いか選ぶことから始まります。

同じメーカーでもさまざまなスタイルやサイズグレードや機能の製品があります

こちらのページでは、どのような洗面化粧台があるのかどのような点に気を付けて交換すべきか、といった洗面化粧台交換の基本的なポイントをご紹介します。



洗面化粧台交換の基本的な知識

洗面化粧台と洗面台の違いは?

水栓と洗面ボウルがある洗面台に、お化粧や身支度が出来る鏡や収納が付いたものを洗面化粧台と呼びます

具体的には、陶器製のボウル流し台部分と水栓、蛇口が付き、収納やミラーなどがセットされた設備です。

手洗いやうがい、歯磨き、洗顔をはじめ、髪を洗う、鏡を見ながら身支度をすることやヘアスタイリングやメイクなどをするために使います。

流し台にあたる洗面ボウルは1つのタイプが主流ですが、2ボウル式のものも近年人気を高めています。

家族が多く、朝の身支度の時間帯に洗面化粧台の使用で渋滞するご家庭なら、2ボウル式が便利です。



また、水栓は蛇口だけでなく、シャワーホース式もあります。

赤ちゃんの沐浴を洗面所でしたい方やペットのシャンプーをしたい方、介護が必要な方の髪を洗いたいといったニーズがある時には役立ちます。

車椅子でも利用しやすくできている洗面台もあるなど、スタイルも多様化しているため、ご家族の人数やライフスタイルに合ったタイプを選ぶのがベストです。



洗面化粧台のタイプ

洗面化粧台の一般的な種類について確認しておきましょう。

ユニットタイプ

ユニットタイプは、戸建て住宅をはじめ、新築マンションでも最初から設置されているスタンダードな洗面化粧台です。

洗面ボウルに水栓、その上に三面鏡などの鏡とライトが付き、シンク下が収納スペースになっています。

鏡の裏も収納になっているタイプも多いです。

コンセントがあり、ドライヤーや電気シェーバーなどを接続して使うことが可能です。

よくある洗面所の狭いスペースでも、納まりやすい設計となっています。



システムタイプ

システムタイプとは収納スペースの増設が可能なタイプです。

ユニットタイプにプラスして、上部や左右に収納がプラスできるスタイルになっています。

洗面所がある程度広くないと、増設は難しくなります。



カウンタータイプ

カウンタータイプとは、カウンターが付いていて、そこに洗面台を設置できるものです。

横に広いスペースが取れ、広い洗面スペースにしたい時やシェアハウスなどでいくつも洗面台を設けたい時などに向いています。

イメージとしては、職場やデパートのトイレにある洗面スペースに近いです。

ご家庭の場合は木製のカウンターなど、イメージに合わせたデザインが選べます。




交換するタイミングは?

洗面化粧台の交換の目安は、およそ10年~15年ほどで老朽化や故障が起きた時は早まります。

硬いものを落として洗面ボウルが割れてしまったり、ひびが入ってしまったりすると、交換せざるを得ません。

部品交換で済む場合もありますが、ある程度年月が経過している場合には交換に踏み切ってしまう方がストレス無く快適にお使いいただけるでしょう。

洗面化粧台を取り換えるタイミング例

  • ・全体的に汚れてきた
  • ・洗面ボウルの黄ばみが取れない
  • ・水しか出ない水栓をお湯も出るようにしたくなった
  • ・シャワー水栓の水漏れが止まらない
  • ・蛇口周りのさびが気になる
  • ・収納力が足りない
  • ・排水に時間がかかる


蛇口が物理的に壊れるのは、使い方にもよりますが、やはり10年以上使っているケースが多いです。

部品交換や修理で対応できるケースもありますが、一部の故障をきっかけに全体の老朽化に気づき、交換に至ることも...

この様な洗面化粧台の劣化に対し、昨今のdiyの流行から、水栓の交換だけでも自分でできないかとチャレンジされる方もいらっしゃいます。

しかし、ホームセンターで購入した水栓や器具だけでは修理が完了せず、状況が悪化するケースもあります。

ちょっとした修理なども、ぜひプロにお任せ下さい。




取り換えにかかる費用や工事費は?

洗面化粧台の交換にかかる費用は、洗面化粧台本体の価格だけではないので注意しましょう。

基本的にかかる費用は、新しい洗面化粧台の代金と設置費用、撤去した古い洗面化粧台の廃棄物処分費用などです。

洗面化粧台の価格はカタログに記載されているメーカー希望小売価格が基本ですが、依頼する業者によっては割引があるケースもあります。

洗面化粧台の相場はメーカーをはじめ、サイズやグレード、機能によっても異なり、シンプルなものほど安くなります



洗面化粧台の交換と同時に、内装リフォームも

洗面化粧台を交換する際に、床や壁紙のリフォームを一緒に行うご家庭も少なくありません。

10年~15年使っていると、壁紙や床も黒ずみやカビが発生していて汚くなっているためです。

せっかく新しい洗面化粧台にするのですから、全体をきれいにしてイメージチェンジをしたいですよね。

内装リフォームの費用相場は、約4万円~です。

防汚機能調湿効果がある壁材や床材もありますので、洗面スペースをより快適にするために検討されてみるのも良いでしょう。




失敗しない洗面台の交換

洗面台の交換に失敗しないためには、どうしたら良いのでしょうか。

基礎知識を理解したうえで、リフォームの注意点も押さえておきましょう。

リフォーム業者の実績や口コミを確認

ホームページなどを見て、地域での施工事例や実績がきちんとあるか確認してみましょう。

特に、洗面所全体のリフォームなど、完成イメージがある場合には、イメージに近いリフォーム施工事例から探すのも良いでしょう。

現地調査をしてから見積もりをもらう

リフォーム契約前に、ご自宅の洗面所を現地調査してもらい、その上で見積もりを取りましょう。

既存の洗面化粧台と同じサイズに交換を依頼するだけだからと、いきなり工事を依頼するのはNGです。

配管の老朽化で配管も交換が必要となる場合もあれば、床が抜けそうになっていて床工事が必要となる場合もあります。

いざ交換しようとして、こうしたトラブルが発見されれば、交換工事が中断してしまい、思わぬ追加費用がかかることになります。

見積書で不明点を残さない

見積もりを取ったら、費用の内訳を確認しましょう。合計額しか書いていないような業者は信頼できません。

同じメーカーの同じ洗面化粧台を選んでも、仕入れコストの違いや割引などのサービスで価格に違いがあるケースも少なくありません。

不明点や気になる箇所があったら、リフォーム会社に直接確認するようにしましょう。




洗面化粧台を交換する際のリフォームポイントをご紹介しました。

洗面化粧台には、ユニットタイプやシステムタイプ、カウンタータイプなどがあります

洗面ボウルの数水栓のスタイル収納力や鏡の大きさなどもさまざまなので、家族構成やライフスタイルに合ったものを選びましょう

洗面台交換のタイミングは10年~15年ほどで、老朽化や故障が起きた時は早まります。

交換費用は洗面化粧台の代金、工賃、処分費用などで構成されます。

床や壁紙もリフォームする際はその費用もかかるので、信頼できる業者にご相談ください。

はつしばリフォームは堺市でリフォームを多数ご依頼いただいています

お見積りは無料となりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

ホームページには施工事例を掲載していますので、ぜひこちらもご覧ください。



窓の結露、放置しないで!窓まわりの断熱性能を向上し、健康的な住まいへリフォームするポイント




冬場は特にお悩みになられる方が多い結露、ご自宅の窓回りには水滴が発生していませんか?

この結露を放っておくと、場合によってはカビやダニが発生し、

最終的にアレルギーやアトピーなど人体にも影響することもあります。

こちらのページでは、結露の原因やDIYで出来る対策方法おすすめの窓リフォームをご紹介します。

内窓やサッシの交換をお考えの方にも、参考にしていただける記事です。


結露とはどういった現象?

結露は、暖房で暖められた室内の空気が外との接点である窓まわりで冷やされ、空気中の水蒸気が水になることで現れます。

断熱が不十分な家の場合、特に窓に結露が現れます。

これは、窓の方が外壁よりも熱を伝えやすい素材のため、窓に集中して結露が発生してしまうからです。



湿気を帯びた暖かい空気が、暖房のきいていないクローゼットや押し入れなどといった空間にながれこむと、結露によりカビが大量に発生してしまいます。

窓を拭くことにより、カビを防ぐのは簡単ですが、クローゼットや押し入れ、納戸などの壁についた結露は気付きづらいです。



固く絞ったクロスに塩素系のカビ取り剤を染み込ませて拭くのが、最も効果的な方法です。

ただし、素材が傷んでしまったりなど、素材への悪影響を及ぼす可能性もあります。

壁だけでなく、寝具、洋服などにもカビは発生します。

ほこりとあいまみれば、ダニにとっては絶好の環境。

そして、そのフンや死骸は私たちの健康にも悪影響を及ぼします。

最悪の場合、結露は柱や床にまで達し、白アリ被害をももたらす可能性もあります。

そのような問題を引き起こす原因となる結露は、建物の断熱で解消することができます。



DIYで出来る結露対策

換気を行う

ますはじめに、部屋に空気を入れ、しっかりと換気をすることが重要です。

部屋を換気することで、窓付近に停滞している暖かく湿った空気を循環してくれます。



冬に窓を開けるのは大変なので、換気扇を使用して換気するのがよいでしょう。

トイレ、浴室、キッチンなど換気扇のある場所は、つけっぱなしにしてくのもおすすめです。

換気扇の電気代は各家庭の条件にもよりますが、24時間付けていても月100円程度と言われています。

高額な価格ではないため、換気扇を活用していきましょう。


除湿を行う

次に大切なのが、除湿をすることです。

結露は部屋の湿度が高いと発生しやすくなります

多くの家庭が、冬は室内を加湿していると思いますが、それが原因で結露を作り出してしまいます。

部屋の湿度は40〜50%を目安にしましょう。

結露対策は、適切な換気をすることと除湿をすることからでも可能です。



窓ガラスに断熱シートを貼る

断熱シートなどを窓に貼ることで結露の対策ができます。

断熱シートは、ホームセンター等で手軽に買うことができ、短時間で設置できるメリットがあります。

窓ガラスに貼るタイプの断熱シートは、窓ガラスに断熱層を作ることで、外部の冷気を感じにくくしてくれます。

他には、窓のアルミフレーム部分に貼るタイプの断熱テープもありますが、これは、アルミ部分に断熱効果をもたらしてくれます。

窓ガラスだけでなく、アルミのフレーム部分からも結露が発生しますので、両方に対策をすると効果的です。

これらの結露防止グッズは低コストで効果を実感したい人におすすめです。

注意点は、カビが発生してしまうので長期間での使用は避けた方がよいでしょう。

シーズンに1回は取り替えて、使用することをおすすめします。


結露対策は窓リフォームからはじめよう

結露は室内と外気の境目である窓ガラスに発生します。

ですので、窓部分の断熱対策をするだけでも、結露を改善することができます。

年数が経っている家でも、リフォームで内窓を設けて二重窓にしているのと、していないのとでは大きな違いがあります。

この窓を二重にするリフォームは、半日程度の短期間で施工が可能なリフォームです。

さらに、他のリフォームと比べ低コストで実現でき、結露はもちろん、冷暖房の効きや防音効果も体感できるはずです。



具体的な結露対策の窓リフォームをご紹介します

そこで窓の結露対策を整理すると、まずはじめに、①壁を工事する ②壁を工事しない といった2つのポイントで分かれます。

ここでは窓を硝子とサッシとで分解して考えることが重要で、一言で「窓の結露」といっても、ガラスの結露なのか、サッシの結露なのか、それとも両方なのかということを確認することが大切です。

なぜなら、窓の結露対策にもガラスのみ交換する方法もあれば、サッシも交換する方法もあるからです。

①ガラスだけ交換する

サッシはそのままでガラスだけを交換する方法で結露対策が可能です。

この方法は、サッシを交換する面倒が省けることがメリットです。

使うガラスは「ペアガラス」というガラスを2重にした製品がメジャーです。

ガラスを2重にすることにより、ガラスとガラスの間に空気の層ができます。

空気はガラスよりも熱を伝えにくいので、部屋の中まで冷たい空気が届きにくくなり、部屋の中の暖かい空気は外へ逃げにくくなります。

さらに、真空・クリプトンガス・アルゴンガス・乾燥空気などのように、空気よりも熱を伝えにくい気体もあります。



②ガラスもサッシも両方交換する

次はガラスとサッシ両方を交換する方法です。

両方を交換すると言っても、壁を壊す必要はありません。

この方法は、サッシの結露を防止できることが最大のメリットです。

最近では樹脂のサッシが増えています。

樹脂は熱の伝わりやすさがアルミの約1000分の1と超強く、従来のアルミサッシよりも断熱性能がアップするからです。

最初にご説明したように、室内温度窓の温度の温度差を低くすることが結露対策には重要です。

そこで、サッシの断熱性能を高めることによってさらなる結露対策があります。



【サッシの素材】

  1. 樹脂
  2. アルミ
  3. アルミ(室外側) + 樹脂(室内側)の複合型

の3パターンが一般的です。

性能面では樹脂がいいけど、デザインはアルミが良い」というニーズがあり、

「アルミ+樹脂」は室外側をアルミするといった対応がされます。

このスタイルならば、機能性とデザイン性の両立が可能です。



③内窓をつける

最後にご紹介するのは、窓の内側にもう一つ窓をとりつける方法です。

この方法は、結露防止対策に加え、防音・防犯・断熱効果も期待できます。

マンションにお住まいの方でも、設置可能な場合が多い窓リフォームです。

さらにガラスを、Low-Eペアガラスに交換すれば、遮熱・断熱・結露防止効果もあります。



結露対策以外の効果も!内窓リフォームのメリット

内窓リフォームには、結露の防止以外に様々な効果があります。ここからは、その効果を深堀していきます。


冷暖房効率アップで光熱費の節約

まず、光熱費の節約が挙げられます。

内窓をつけると、断熱性が高まるため、冷房も暖房も費用を節約することができます

内窓メーカーLIXILの調査によると、各家庭の条件にもよりますが、年間16,670円も節約になるというデータもあります。



騒音問題対策にも!防音効果

2点目は防音効果です。

内窓には、窓が2枚あることで、音を遮断することができます。

内窓をつけると、外の音が遮断されるため、意外にも外の音がうるさかったことに改めて気付くようになります。

防音により、自宅での作業、リモートワークに集中でき、快適に過ごすことができるでしょう。



住まいを安全に防犯性能向上

3点目は、防犯性アップです。

内窓があることで防犯性アップの効果も期待できます。

空き巣犯は窓ガラスを割っての侵入が多く、10分以内で侵入できるところを狙います。

内窓があれば2回窓ガラスを割る必要があり、さらにペアガラスなら窓を割るのがさらに困難になります。




そんな内窓リフォームですが、自治体にもよりますが、光熱費節約ができ省エネに貢献できるため、リフォームの際に助成金がもらえるケースがあります。

お住まいの地域により条件がありますので、ぜひ、はつしばリフォームにご相談ください。





結露にお悩みの方に向けた窓回りのリフォームについてご紹介しました。いかがでしたでしょうか。


放っておくとカビの発生やサッシ周りの劣化にも繋がります。

室内の断熱性能をアップし、健康的に過ごせる室内にリフォームしましょう。

はつしばリフォームは、施工実績が多数ございますので、窓リフォームの最適なご提案が可能です。

お気軽にご相談ください。




キッチンリフォーム 本当に使い易いレイアウト・収納・本体の選び方




キッチンリフォームの費用相場は50万円以上、お金だけではなく検討の時間や施工中の不便さを考慮すると

失敗したくない選び方を間違えたくない
「新築時にはできなかった理想のキッチンを実現させたい

と思われる方が多いのでしょう。

ひとくちにキッチンリフォームと言っても、レイアウトやキッチン本体のバリエーションが豊富にあるので、どれが最適か迷ってしまいます。

ではどの様な選び方が、リフォームの成功に繋がるのでしょうか。

こちらのページでは、はつしばリフォームが堺市でご依頼いただいた多くのリフォーム経験をもとに、キッチンレイアウトの選び方キッチン本体の選び方をご紹介します。


キッチンレイアウトの選び方

理想のキッチンを叶える為に、まずはレイアウトから選びましょう。キッチンのレイアウトを考える時は、動きやすさが重要なポイントです。

正三角形がポイント

気に入ったデザインのシステムキッチンでも、実際に使ってみると動きにくさや、調理中の効率の悪さを感じてしまうかもしれません。

ストレスの無いレイアウトにする為には、シンク、コンロ、冷蔵庫の距離が正三角形になる配置を意識すると良いでしょう。

正三角形がポイント

利き手を意識してみる

メインで使う方の利き手を意識することも大事です。

右利きの方は冷蔵庫、シンク、調理台、コンロの順を右回りに配置するのがおすすめです。逆に左利きの方の場合は、左回りに配置すると違和感なく調理ができます。

利き手を意識してみる

導線をシミュレーションしてみる

一般的な新築や賃貸住宅の間取りでは、台所の入り口に冷蔵庫を置くスペースがあります。

台所の奥に冷蔵庫があると、ちょっと飲み物を取りたいという時に他の家族が料理をしていると、複数人がキッチンスペースに入ることになり、狭さや煩わしさでストレスを感じることが多いからです。

同様にキッチンスペースで不便さを感じるポイントは、食洗機を置くスペースがシンク・食器棚から遠いシンクの水栓付近に食器洗い洗剤を置くスペースが無いなどでしょうか。

調理中の動きや自分の癖などをもとに、キッチンでの導線をシミュレーションしましょう。

導線をシミュレーションをしてみる

ご紹介しました3つのポイントをもとに、具体的なレイアウトを検討しましょう。

システムキッチンには、壁付けタイプ対面式タイプなど複数のタイプがあるので、こちらの記事も参考にされてみてください。

>>キッチンリフォームのタイプの違い



キッチンの高さ 選び方

システムキッチンの選び方では、横のサイズよりも高さが重要です。

キッチンの横幅は作業台やカップボード・キャビネットでカバーできますが、高さが合っていないと猫背になり調理しづらいなどがあるからです。

設置するキッチンを身長に合わせた高さにする為には、身長÷2+5cmの高さを選ぶと良いでしょう。

例えば、155cmの方は80cmが使い易く、160cmの方は85cmがピッタリだとされています。

キッチンの高さ 選び方

今後中心となって使う人が変わるかもしれない

リフォームをする際は主に親世代が中心となって調理を行うものの、数年経ったら子世代が中心となって利用する場合もあるでしょう。

家族皆がキッチンを利用する場合は、高めのサイズで設定する選び方が正解です。

親世代にとってキッチンの高さが合わない場合、キッチンマットを敷くなどして調節するのが良いでしょう。

今後中心となって使う人が変わるかもしれない

キッチン本体(開き扉・スライド収納)の選び方

キッチン本体の収納スペースでは、開き扉スライド収納から選べます

どちらも便利ですが、リフォームをする際はどちらが使いやすいか想定し、合っているものを選びましょう。

システムキッチンの開き扉 選び方

開き扉は、ある程度高さがあるので、背の高い食器や調理器具を収納しやすくなります。

収納スペースの上の部分は、突っ張り棒などで棚を作っても良いでしょう。アレンジしやすく、昔から開き扉を使用している方は使い慣れているかもしれません。

しかし、スライド収納と比較して、奥にしまった物が取りにくいというデメリットがあります。

システムキッチンの開き扉 選び方

システムキッチン スライド収納の選び方

スライド収納は引き出しになっている為、収納スペースを全体的に活用できます。

簡単に奥に仕舞った物を取れるので、調理中も軽い動作で調理器具を取り出せます。

リフォーム前までは開き扉しか使ったことがないという方は、使いやすさに驚くので、一度メーカーのショールームなどで体験してみると良いでしょう。

開き扉と比較すると、高さが無い場合が多く、背の高い調理器具や調味料関係の収納方法には工夫が必要です。

システムキッチン スライド収納の選び方

ワークトップ・シンクはどう選ぶ?

ワークトップシンクはどの様な選び方が良いでしょうか。

ワークトップというのは、普段キッチンの野菜を切ったり料理を盛りつけたりする天板のことです。

この2つはシステムキッチンでの面積が大きいので、どんな材質、色にするかでキッチンの印象が大きく変わります

ワークトップ・シンク材質の選び方

基本的に汚れが付きにくい材質を選ぶのがおすすめですが、一般的には耐久性・耐水性・耐熱性のバランスが良くリーズナブルなステンレスが選ばれます。

高級感を出したい方は人造大理石、タカラスタンダードのホーロー製のキッチンでこだわりを出すのも良いでしょう。

「そこまでこだわりが無いけどスタンダードなものが良い」という時は、リフォーム前に使用していた材質と同じものを選ぶのも一つの手です。

ワークトップ・シンク材質の選び方

耐久性が低いとどうなるの?

調理中は水を多く使うだけでなく、熱いフライパンや食器をワークトップ・シンクに置くことも良くあります。

どんなに人気でおしゃれなキッチン商品であっても、衝撃を与えてしまい傷がついたり欠けてしまうと、そこから細菌が繁殖しやすくなります。

もちろん、日々のお手入れで綺麗なキッチンを維持できますが、システムキッチン本体の耐久性・耐水性・耐熱性が高い素材を採用することがおすすめです。

耐久性が低いとどうなるの?


ほかにもキッチンの扉の色やオプションにこだわりを

せっかくリフォームするからには、こだわりの詰まったおしゃれなシステムキッチンにしましょう。

扉のカラー

システムキッチンの扉の色を変える時には、周囲の色とのバランスが重要です。

パっと見た時に好みの色だと思っても、壁紙や家具などの色とバランスが取れないといまいちな印象になります。調和を持たせつつ、お気に入りの色や素材、模様を選ぶようにしましょう。

はつしばリフォームでキッチンリフォームを行った施工事例のお写真も、ぜひ参考にされてみてください。

>>キッチンリフォームの施工事例



こだわりのオプション

リクシル、クリナップ、パナソニック、タカラスタンダード、TOTOなどの人気キッチンメーカーでは様々なオプションが用意されています。

食洗機を設置する

これまでは自分で食べた後の食器を洗っていたという方には、食洗機をリフォームと同時に新たに取り入れるのもおすすめです。

一人暮らしの方はあまり馴染みが無いかもしれませんが、共働きなどで忙しい毎日を送っている家庭の場合、食器洗いの時間・手間が無くなることで家事のストレスが軽減されるでしょう。

食洗機を設置する

タッチレス水栓

手をかざすだけで水を出せるタッチレス水栓があると、調理中に汚れてしまった手で水栓を触ることがありません。

調理器具で両手がふさがっていても、少し手を近づければ水洗いがそのままできるので、ちょっとの手間を無くせます。

水栓に雑菌や汚れが付着することも防止できるので、お手入れも楽になります。

タッチレス水栓

IHクッキングヒーター

電気の力で天板が熱くなり調理ができます。ボタン一つで温度調整も行え、火事の心配がなく安全に使えます。

フラットな天板は汚れてしまっても簡単にお手入れできるので、スッキリと綺麗なキッチンを維持しやすいのもおすすめのポイントです。

IHクッキングヒーター



キッチンの選び方についてご紹介しました。いかがでしたでしょうか。

キッチンをリフォームする際には、簡単に「人気メーカーだから」「人気商品だから」と決めてしまうのではなく、レイアウトや高さ素材やオプションに関してそれぞれ自分に合ったものを見ていきましょう。

有名メーカーの商品であっても、不要なオプションを付けると機能面だけでなく費用面でも後悔してしまうので注意が必要です。

はつしばリフォームは、リクシル、クリナップ、パナソニック、タカラスタンダード、TOTOなど人気メーカーの施工実績が多数ございますので、キッチンリフォームの最適なご提案が可能です。

ぜひ、お気軽にご相談ください。



前の記事 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11