トイレをバリアフリー化!介護リフォームのポイント


堺市 トイレをバリアフリー化!介護リフォームのポイント


トイレをバリアフリー化する時には、それぞれの身体の状態や年齢に合った快適な空間に変えることが大切です。

トイレ本体や便器を変えるだけでなく、スムーズに使える様に手すり引き戸への交換、介助者がサポートしやすいようにトイレ内のスペースを広げるなど、バリアフリー化、介護リフォームにはさまざまな方法があります。

こちらのページでは、どの様なバリアフリー化・介護リフォーム方法があるか、介護保険のポイントなどをご紹介しています。

「もっと使いやすいトイレに出来ないか」と、リフォームが気になり始めた方におすすめのページです。

ぜひ、ご参考にされてみてください。 

リフォームするための事前調査

介護を受ける側だけでなく、サポートする側もお互いに使用しやすいトイレにリフォームするには、まず初めに事前調査を行いましょう。

トイレの介護リフォームを行う際には、介助者の身体の状態や年齢に合わせて適切なプランニングが必要です。

使いやすいトイレの広さを決める

例えば、杖を使う場合や介助者の手を借りてトイレまで行けるものの、サポートが必要な場合と車いすを利用してトイレまで行く場合では、必要なトイレの面積に違いがあります

それぞれの状況に合わせて、利用しやすいトイレのスペースを確保することで、ストレスを大きく軽減させることが可能です。

使いやすいトイレの広さを決める

トイレリフォームを依頼する際には、まずは事前調査を依頼して、利用者が使用しやすい空間を確保できるよう適切なサイズに施行してもらうと良いでしょう。

リフォームの相談は、施工実績が豊富なだけでなく、顧客満足度が高いリフォームのプロに相談してみることをおすすめします。身体の状況を見て適切なトイレリフォームを提案してくれるなど、親切丁寧な事前調査を行ってくれます。


どんなバリアフリー化、トイレ介護リフォームがある?

トイレリフォームの施工例は数多くあります。

介護が必要な方や高齢者が、あったら便利と感じる機能を積極的に取り入れていくと、トイレを使用する時に使いやすさを実感できます。

手すりの取り付け

介護のためのバリアフリー方法はさまざまありますが、手すりを付けると身体を支えることができるため、自力でトイレに行く高齢者や障がい者の方も安心です。

手すりには、縦状のものや横状のものなど数多くの種類があります。しっかりと身体を支えるだけでなく自分で立ち座りするのであれば縦状の手すりがおすすめです。

横状の手すりの場合は、トイレの移動時につかまりながら歩くことができ、自力でできるだけ歩くことを諦めたくない方の強い味方になってくれます。

手すりについてはこちらのページでも、詳しくご紹介しています。

手すりの取り付け

和式トイレから洋式トイレにリフォーム

和式トイレは、用を足す際に使いにくさや不便さを感じ、ストレスになってしまうかもしれません。

和式トイレから洋式トイレに変えると腰や足への負担が軽減されます。 洋式トイレは、しゃがんで用を足すことがないため、膝に負担をかけてしまうことがありません。

和式トイレから洋式トイレにリフォーム

滑りにくい床材に変える

滑りにくい床材に変えると転倒防止につながります。足腰が弱い方や杖を使ってトイレに行く方の場合、クッション性のある柔らかい床材に変えると安心です。

また、表面に細かい凹凸のある、塩化ビニール樹脂製床に変えることもおすすめです。細かい凹凸によって滑りにくく、転倒もしにくいという特長があります。

一日に何度も行くトイレだからこそ、安心して足を運べる床材に変えるともしものトラブルを予防することが大切です。

滑りにくい床材に変える

引き戸と段差解消で出入口の改善

トイレのスペースに限りがある場合や、車いすを利用されている方は、ドアが大きく開く引き戸で移動スペースを確保しましょう。

また、安全を考慮するのであれば、出入口の段差をなくしフラットにするとケガの防止になります。

引き戸と段差解消で出入口の改善

足元が見えるように照明を取り付ける

天井部分だけでなく足元部分にも照明を取り付けると十分な明るさを確保し、転倒を防ぎます

年齢を重ねて目が悪くなってしまった高齢者の場合、照明が薄暗いと足元までしっかりと見ることが難しくなります。夜にトイレに行き、足元に注意を払わなかったことで転倒してしまうケースもあります。

リーズナブルな自動点灯の小型照明などもあるので、まず1つ付けて見るのが良いでしょう。

堺市で手すり設置をご検討中の方は、ぜひはつしばリフォームへお任せください!

呼び出しボタンを付ける

いざという時のために、呼び出しボタンを取り付けると緊急時も即座に対応することが可能になります。

トイレ内で具合が悪くなった時や転倒してしまった時も、呼び出しボタンがあればすぐに助けを呼ぶことが可能です。

ボタン一つで別室に居る家族にトラブルを察知してもらうことができ、高齢者や障がい者の安全対策の一つになります。

呼び出しボタンを付ける


介護保険を使ったトイレリフォーム

介護のための手すり設置や、段差解消などの支給対象のリフォームであれば、トイレリフォームにおいて介護保険の申請が可能です(申請、支給には条件があります)。

介護保険は、40歳からの加入が義務付けられており、要支援や要介護認定を受けるなど介護を必要としている方のための保険制度です。介護保険を利用すると介護費用の一部を負担してもらえます。

介護保険を使ったトイレリフォーム

支給上限は18万円

原則では、自治体から認定を受けている被保険者が、20万円までの費用を対象として申請することができます。この20万円から自己負担の1割を引くと、支給上限は18万円になります。

適用になるリフォームは?

介護保険が適用され補助金が受けられるケースとしては、トイレに手すりを設置することや床材を変える、段差をなくすといったバリアフリー工事が挙げられます。

住宅改修は思ったよりも金額がかかってしまったり、急な出費が重なり資金繰りが難しくなってしまうこともあるでしょう。

介護保険の支給条件に則ったリフォームをすることで、自分が支払わなくてはならない費用を大きく軽減されます。

申請の流れ

まずは、介護保険を利用し補助金を受けることができるのか、条件や要件をケアマネジャーさんに確認しましょう。

ケアマネジャーさんと相談し、必要なリフォームの検討が始まったら、リフォーム会社にご相談ください。必要な改修のプランニング・お打ち合わせをさせていただきます。

その後、介護保険を申請するための必要書類の提出などがあり、リフォームが始まります。

介護保険の補助金はリフォーム終了後に申請を行った後、各自治体から支給されます。補助金が支払われるケースであっても、リフォーム会社への支払いが先に必要となるので注意しましょう。

また、介護保険のほかにも住宅改修補助制度を用意している自治体もあります。

住宅改修補助制度を利用すれば介護保険で支払われる補助金にプラスしてリフォーム費用に充てられるため、さらに負担が軽減されます。

堺市で手すり設置をご検討中の方は、ぜひはつしばリフォームへお任せください!

はつしばリフォームの施工事例をご紹介します

  • トイレ便器交換と介護保険制度を利用した手すり取付け工事をしました。家族みんなが快適で安心して利用できるトイレにしませんか?
    • トイレ便器交換と介護保険制度を利用した手すり取付け工事をしました。家族みんなが快適で安心して利用できるトイレにしませんか?

    • トイレ便器交換と介護保険制度を利用した手すり取付け工事をしました。家族みんなが快適で安心して利用できるトイレにしませんか?

    • 堺市東区 K様邸
    • トイレリフォーム事例
  • トイレに手すりや段差があって一人で行くのがつらい。なんてお悩みありませんか?<br>介護保険住宅改修の「手すり取付け&段差解消工事」事例です。<br>毎日使うトイレを快適に過ごせる空間にしませんか?
    • トイレに手すりや段差があって一人で行くのがつらい。なんてお悩みありませんか?
      介護保険住宅改修の「手すり取付け&段差解消工事」事例です。
      毎日使うトイレを快適に過ごせる空間にしませんか?

    • トイレに手すりや段差があって一人で行くのがつらい。なんてお悩みありませんか?
      介護保険住宅改修の「手すり取付け&段差解消工事」事例です。
      毎日使うトイレを快適に過ごせる...

    • 堺市東区 U様邸
    • トイレリフォーム事例
  • 和式トイレを洋式にリフォームしました。同時に隣の納屋の壁を取り払って、広々としたトイレに素敵に大変身!
    • 和式トイレを洋式にリフォームしました。同時に隣の納屋の壁を取り払って、広々としたトイレに素敵に大変身!

    • 和式トイレを洋式にリフォームしました。同時に隣の納屋の壁を取り払って、広々としたトイレに素敵に大変身!

    • 堺市東区 M様邸
    • トイレリフォーム事例
  • 体が不自由でトイレに行くのがつらい、、一人だと不安、、こんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?<br>和式トイレから洋式トイレへのリフォーム&手すり設置を行いました。トイレは1日に何回も使用する場所なので快適な空間にしたいですね!
    • 体が不自由でトイレに行くのがつらい、、一人だと不安、、こんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
      和式トイレから洋式トイレへのリフォーム&手すり設置を行いました。トイレは1日に何回も使用する場所なので快適な空間にしたいですね!

    • 体が不自由でトイレに行くのがつらい、、一人だと不安、、こんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
      和式トイレから洋式トイレへのリフォーム&手すり設置を行いました。トイレ...

    • 堺市堺区 O様邸
    • トイレリフォーム事例



トイレをバリアフリー化、介護リフォームする際のポイントをご紹介しました。いかがでしたでしょうか。

手すりの設置段差解消、トイレの空間スペースの拡大など、リフォームを通してトイレを使いやすく、安心安全な空間へと生まれ変わらせることができます。

また、介護のためにトイレリフォームは、介護保険を利用して補助金を受け取ることも可能です。

「こんなリフォームはできるか」「具体的に話を聞きたい」と思われた際は、ぜひ、はつしばリフォームにお問い合わせください。





堺市で手すりの設置をご検討中の方は、ぜひはつしばリフォームへお任せください!


堺市で手すり設置をご検討中の方は、ぜひはつしばリフォームへお任せください!


年齢を重ねてると、ちょっとした移動に不便が出てきます。廊下やトイレ、階段に手すりがあることで、転倒などを防ぎ安心して生活することが出来ます。

特にお風呂場に手すりを設置すると、水で濡れた床で足を滑らせない浴槽をまたぐ際に足を取られないなどの利点があります。

手すり設置は10万円以下で設置できる箇所もあり、介護に関するリフォームの場合は介護保険を使用すると、費用負担は住宅改修費20万円(税込)の内、1割負担~3割負担(最大18万の補助)で施工できます。

こちらのページでは、手すりリフォームのメリットや工事にかかる費用などをご紹介します。

毎日の暮らしで使用する、階段・トイレ・浴室・玄関など転倒の危険性がある場所を、安心できる場所にリフォームしていきましょう。


手すりを設置するメリット3点

駅やショッピングモールといった公共交通機関や商業施設ではよく目にする手すりですが、福祉用具としてご自宅にも簡単に設置することが可能です。

高齢のご家族が居ない家庭でも、滑りやすい浴室トイレなどの水まわり、転倒事故の多い階段廊下に設置することで安心して暮らすことが出来ます。

こちらの項目では、手すりの役割を改めて振り返り、設置のメリットを確認していきます。


①【移動】の補助

加齢とともに筋力や関節の機能が低下していくことが原因で、高齢者は2本の足を使ったスピード感のある移動が困難になります。

特に玄関アプローチや階段、スロープ・廊下に手すりを設置することで、歩行や移動のサポートができ、高齢者の方や足腰が不自由な方も安心して移動できます。

介助を要する状況になっても、手すりを生活に組み込むことで、自分自身の力を最大限に活用することが出来ます。

移動の補助

②【動作】の補助

椅子やベッドから起き上がったり、階段の昇り降りといった上下移動の動作は、手すりにつかまって体を支えることで体への負担が軽くなります。

手すりリフォームのオプションとして足元の照明を取り付ければ、夜中のトイレや熱中症対策の水分補給など、時間や季節シチュエーションを問わず安全にお使いいただけます。

動作の補助

③手すりで思わぬ転落転倒の防止

視力・筋力の衰えや、運動神経の働きの低下があると、ちょっとした気の緩みが身体のバランスを崩しやすくなってしまいます。

衝撃の度合いや打ちどころによっては、骨折をしたり、重度の後遺症が残ったりするおそれもあります。

階段などの段差につまずいた時、雨の日に床の水分で滑りそうになった時に、ぱっと手を伸ばした所に手すりがあれば、思わぬ転倒事故を防ぐことができます。

手すりで思わぬ転落転倒の防止

手すりは、高齢者の不慮の事故を防ぐという役割を果たします。

また、格子や桟の付いたタイプの手摺であれば、階段脇からの転落を防ぐことができます。くぐり抜け防止ができることから、高齢者のみならず小さなお子様がいるご家庭にもおすすめです

福祉用具としてだけでなく、手すりが日常生活にあることで家族みんなが安全に過ごせる住まいになります。



どれが最適なの?種類や特徴、選び方などをご紹介

手すりの種類は?

介護が目的の手すりや、水まわり向けの手すりなど、利用される方によってご希望の手すりは様々と思います。メーカーによってはレンタルし固定して使用する手すりなどもありますので、ご自宅のスペースや使用期間などでご検討いただくのが良いでしょう。

まず、手すりと言えばよくある形式を4点ご紹介します。

①水平手摺

床面に対して水平に取り付ける手すりです。左右の動きを補助します。

水平手摺

②I字型手摺

床面に対して垂直に設置するもので、上下、左右の動きを補助するため姿勢安定などの目的で多く使われています。

I字型手摺

③L字型手摺

L字型手摺は文字通り、水平手すりと縦手すりがひとつになった「L」の形をしています。上下、左右の動きを補助し、トイレだけでなく浴室や玄関でも活躍します。

水平の部分を長くし、玄関から廊下に設置できる種類も販売されています。

L字型手摺

④可動式手摺

上にはねあげできたり、壁側から便器の前へスイングさせたりでき、立ち上がり補助や姿勢保持として使われる手すりです。

使用しないときは収納できるためスペースの有効活用ができます。状況や使用者の背丈や動きに合わせて設置を進めましょう。

可動式手摺


「階段」・・・費用相場7~15万円

階段に設置する手すりは、階段自体の形状や長さに合わせて種類と費用が決まります。階段に繋がる形で廊下にも水平手摺を設置されるのもおすすめです。

ご自宅の階段、手すりを設置したい階段の部位がどれに当てはまるかチェックしてから見積もり依頼、リフォームの相談をするようにしましょう。

直階段

途中で折れ曲がったりすることなく、真っ直ぐに昇降するタイプの上階から下階まで一直線に結ばれている階段。

かね折れ階段(L字型階段)

中でL字型に折れているタイプで、途中の踊り場で90°向きを変える階段。直階段よりもさらにコンパクトな見た目が特徴。

折り返し階段(U字型階段)

途中の踊り場で180°向きを変え、コの字型に方向を変えて上がる階段で、かね折れ階段同様途中に踊り場を設けられている。

階段の手摺


「トイレ」・・・費用相場2~3万円

トイレは狭い空間ですが、ズボンを脱ぐ動作やしゃがむ動作、水を流す動作などで身体の様々な点を複雑に動かします。

普段元気に過ごされている方でも、腰や足を痛めていると日に何度もトイレに行くのが大変になってきます。立つ、座るという動作だけでも手すりがサポートしてくれると楽になります

新築でまだ介助の必要性を感じていない方でも、体調不良などで利用する機会もありますので、先んじて設置するのが良いでしょう。

トイレの手摺


「浴室」・・・費用相場2~3万円

トイレ同様、浴室の手する設置もリーズナブルな価格帯でリフォームができます。

在来工法の浴室や脱衣所の壁材によっては、ご希望の手すりを付けられないケースも多々あるため、専門業者に見積もり依頼でリフォームの可否を確認してもいましょう。

浴室をリフォームする際に、最新のユニットバスにリフォームされ、一緒に手すりを設置するケースも多いです。

浴室のデザインに合わせた手摺であれば、雰囲気を壊さずリラックスして安全に入浴いただけます。

浴室の手摺


「玄関」・・・費用相場10~13万円

玄関に手すりを設置すると、外出、帰宅時に強いサポートをしてくれます。外階段の昇り降りには、階段に沿わせた水平型の手すりが便利です。

手すりはなるべく連続で設置する方が良いので、L型手すりで上下動作を補助させながら、水平部分を伸ばして廊下まで設置するのが安心です。

玄関が広くないと「逆に邪魔になってしまうのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、玄関スペースに収まる形の手すりもあります。

玄関のスペースや靴箱の位置などでより具体的に設置箇所を検討されたい際は、はつしばリフォームへご相談ください。

玄関の手摺

手すりの取り付けは、介護リフォームの中でも比較的取り入れやすい価格です。

介護に関するリフォームであれば介護保険を利用することで、費用負担は住宅改修費20万円(税込)の内、1割~3割負担(最大18万円の補助)で施工できます。

介護 リフォーム 手すり

手すりの設置は、ご自宅の状況やメインで使用される方のお悩みに合わせて、最適な手すりを選ぶことが大切です。介護保険や自治体の補助制度などを有効活用して、よりかしこく安全な毎日を手に入れましょう。



手すり設置は高さに注意

手すりを設置する際に注意していただきたいことは、メインで利用する方の高さに合わせるという点です。

公共機関や屋外の手すりは、老若男女問わず多くの方が利用するので、どの身長の方にも対応できるよう一般的な高さに設定されています。具体的には、床から計測して手すりの一番高い部分までが、75cmから85cm程度に設定されています。

手すり設置は高さに注意

ご自宅に設置する手すりは、70cm台では低くて使い辛いと感じることが多いので、80cm程度で調整してみましょう。

高いグリップと低いグリップがある二段手摺の場合は、下段を60cm台にされると良いでしょう。

より最適な高さにしたい場合は、足の付け根の出っ張った部分である大腿骨大転子や、気をつけの姿勢で床から手首までの高さに合わせるのがおすすめです。

介護を目的とした手すり設置などですと、手すりの位置や高さがサポートする際に邪魔になってしまうケースもあるのでご注意ください。

手すり設置 高さの目安がこちらです。


身長(cm)目安の高さ(cm)
15075
16078
16580~82
17084


高さを設定する際は男女差や年齢差を考慮し、手すりを使用する頻度が多い方はその方にあった高さに設定しましょう。

トイレなどの狭い空間では、便器から25㎝程度の高さがおすすめです。手すりを設置する位置や種類によって感覚が変わってくるので、どの様な握り心地が良いかなども設置前に検討するようにしましょう。



はつしばリフォームの施工事例をご紹介します

  • 階段の手すりを取付ける時のポイントは?形状や素材を好みにあわせてお選びいただけますので、便利なのはもちろん、おしゃれな階段にもできます。
    • 階段の手すりを取付ける時のポイントは?形状や素材を好みにあわせてお選びいただけますので、便利なのはもちろん、おしゃれな階段にもできます。

    • 階段の手すりを取付ける時のポイントは?形状や素材を好みにあわせてお選びいただけますので、便利なのはもちろん、おしゃれな階段にもできます。

    • 堺市北区 N様邸
    • 内装リフォーム事例
  • 手すりの選び方!階段に適した手すりとは?ディンプル(滑り止め)つきがおすすめです。
    • 手すりの選び方!階段に適した手すりとは?ディンプル(滑り止め)つきがおすすめです。

    • 手すりの選び方!階段に適した手すりとは?ディンプル(滑り止め)つきがおすすめです。

    • 堺市東区 I様邸
    • 内装リフォーム事例
  • 安心して階段を上り下りするために、手すりを設置しませんか?今回ご依頼の階段は折り返し階段です。
    • 安心して階段を上り下りするために、手すりを設置しませんか?今回ご依頼の階段は折り返し階段です。

    • 安心して階段を上り下りするために、手すりを設置しませんか?今回ご依頼の階段は折り返し階段です。

    • 堺市東区 M様邸
    • 内装リフォーム事例
  • 階段の昇降が不安になってきたり、将来を考えたりして、階段に手すりを取付けを検討されている方におすすめ。階段手すり取付事例です。
    • 階段の昇降が不安になってきたり、将来を考えたりして、階段に手すりを取付けを検討されている方におすすめ。階段手すり取付事例です。

    • 階段の昇降が不安になってきたり、将来を考えたりして、階段に手すりを取付けを検討されている方におすすめ。階段手すり取付事例です。

    • 堺市東区 T様邸
    • 内装リフォーム事例



手すり設置のリフォームポイントをご紹介しました、いかがでしたでしょうか。簡易的な手すりを想定していても、実際にご自宅にお伺いしてお見積りさせていただくと、「ついでに玄関と階段も~...」とご希望が変わってくる場合もあります。

はつしばリフォームでは、最適な手すり設置のリフォームプランをご提案させていただいますので、ぜひお気軽にご相談ください!





キッチンリフォームの費用情報!相場や商品グレード・標準仕様のポイント


キッチン リフォーム 相場


キッチンリフォームの費用はいくら必要でしょうか。どのタイプのキッチンを設置するか、標準仕様で十分か、オプションは付けるかなどリフォームのカタログを見ているとわくわくが止まりませんよね。

こちらのページではリフォームのお問い合わせやお見積りをされる前に知っておくと良い、キッチンリフォームの一般的な費用相場、グレードによる違いなどをご紹介します。


キッチンリフォームの費用相場は?

各メーカーのシステムキッチンは、ベーシック、ミドル、ハイグレード...と主な価格帯が3つあり、リフォームの予算は40万円台後半から100万円と幅が広くなっています。

代表的な商品毎の価格相場を見ていきましょう。


キッチン リフォーム 相場

こちらはキッチン本体の価格ですので、実際のお見積りには設置するための工事費用、台所の床や壁も一緒に施工する場合は内装変更費用が掛かってきます。

キッチンの位置や間取りを変更するのではなく、本体を同じタイプに交換する場合は工事費を抑えられる場合もあります。


キッチンのグレードは3つ、オプションの違い

システムキッチンに3つの価格帯があるのは、各メーカーに商品のグレードがあることが関係しています。

ベーシック:標準仕様では最低限のものが付いているキッチンです。

ミドルグレード:標準仕様で機能が充実してくるグレードです。

ハイグレード:材質や機能が上質なもので構成され、L型かアイランドキッチン等の設置方法も可能になります。


メーカによっては2つのグレードのみ商品展開しているものもありますし、マンションや賃貸向けのコンパクトキッチンは戸建てに対応していない場合もあるので注意が必要です。

各メーカーのシステムキッチンのカタログを見ていただくとグレードの違いが写真や具体的な設備名でご覧いただけます。特に下記の設備では、 ご施主様のこだわりでオプション変更されるケースが多い印象です。

シンクグレードによって汚れが付きにくい材質や、面積が変わってきます
水栓浄水器付、タッチセンサー式など機能性の有無
コンロコンロ自体の数やグリルの性能、操作パネルがタッチ式のIHなど
部材の質ハイグレードでは意匠性のあるデザインや高級感のある材質
レンジフード掃除が簡単なだけでなく、自動清掃機能が付いたものもあります
収納取り出しやすいスライド式や手の届く高さになる仕組みが付く

グレードが上がると便利でワクワクする機能やオプションが増えるので、リフォームのイメージが広がりますね。ショールームで実際のキッチンモデルをご覧いただくと、カタログ上での印象とはまた異なるかもしれません。

高品質なものはその分費用もかかってくるので、お住まいや生活スタイルに本当に必要なオプションか吟味しましょう。


キッチン商品の標準仕様に含まれるもの

リフォームのカタログには、どのブランドも標準仕様が掲載されています。標準仕様は、キッチンを使われる際に必要な基本的な機能が揃った内容ですが、具体的な中身はどのようなものでしょうか。

キッチンリフォームで人気商品の、クリナップのラクエラの標準仕様を参考に見ていきましょう。


ラクエラ スライド収納 基本プラン

ステンレスワークトップ

ステンレスワークトップ

ステンレスシンク(TG)

ステンレスシンク(TG)

シングルレバー水栓

シングルレバー水栓

ホーロートップコンロ ZGFNK6R18NKE-E

ホーロートップコンロ

フラットスリムレンジフード

フラットスリムレンジフード

コンロキャビネット

コンロキャビネット

コンロ横引出し

コンロ横引出し

ベースキャビネット(フォローパレット付)

ベースキャビネット

シンクキャビネット

シンクキャビネット

フォローパレット

フォローパレット

シンク前収納

シンク前収納

サイレントレール 底板メラミン化粧板仕様

サイレントレール




キッチンリフォーム マンションと戸建ての違いは?

お住まいがマンションか戸建てかで、リフォーム可能な範囲が変わってきます。ここからは、マンションと戸建てのリフォームで違いが生まれるポイントを3点ご紹介します。

その① 占有と共用部分

マンションでのキッチンリフォームでは、基本的にその部屋に住んでいる人だけのスぺースである占有部分だけをリフォームすることができます。

リフォーム可能な内容は管理規約によって予め定められています。住人の共用部分である、玄関の外の廊下やベランダ、窓サッシや配管位置等は、リフォームできない場合がほとんどです。

管理規約に反するリフォーム工事をしてしまった場合は、工事停止・原状回復しなければいけなくなり、追加で費用や工期がかかってしまうので注意が必要です。

マンションと戸建てキッチンリフォームの違い マンションと戸建てキッチンリフォームの違い


また、通常、マンションは契約時に管理規約も一緒に説明がされご自身も承認した形が取られていますが、管理規約では細かい規定が無かったり、規約が作られた時と現在で施工法が変わっている場合には規約だけで判断できないケースもあります。

リフォーム工事が始まってからのトラブルを回避するために、具体的なリフォームプランが固まってきた段階で管理組合へ確認を取っていただく形もおすすめです。

その② 広さの制限

マンションのキッチンスペースは戸建てよりも狭いケースが多いので、ベーシック~ミドルクラスのキッチンタイプ・小さめなキッチンを採用される方が多い傾向があります。

キッチンの場所を変更することが出来ないので、本体交換でのリフォームがメインとなり、全体の予算が抑えられています。

マンションと戸建てキッチンリフォームの違い


本体の位置変更が難しい場合でも、IHクッキングヒーターへの取り換え、ディスポーザーの設置等は可能な場合があります。壁付形式を変えられない場合でも、キッチンに並ぶ形で作業カウンターを設置してⅡ列形式にすることでキッチンを広い空間にリフォームすることが可能です。

マンションという制約が入っていても、リフォームで可能な部位に焦点を当てて、リフォームプランをご提案させていただきます。

その③ 搬入

キッチン本体を交換する場合は、解体し搬出、新しいキッチンを搬入する必要があります。

マンションで1階以上にお住まいの場合は、エレベーターの有無や搬入口の幅によって追加の搬入費がかかる場合があります。玄関から搬入できない場合は、吊り上げて窓から搬入しますが、こちらは戸建ての場合も同様です。


マンションで人気のキッチンスタイル

ここからは、マンションで人気のキッチンスタイルをご紹介します。

ここ最近はマンションやアパートでも、オープンスタイルを取り入れています。TOTO、リクシル、タカラ・パナソニック・クリナップ...各メーカーで定番だった吊戸棚を無くし、開けた対面カウンターのオープンキッチンが人気です。

キッチンの形式変更は配管の位置などが問題になりますが、室内を全体的にリノベーションする場合はリフォーム可能なケースも増えています。

人気のキッチンスタイル


壁付キッチンから対面キッチンにリフォームする場合は、通路分の面積を確保する必要があるためもともとの部屋の面積に対して台所スペースを広げなければなりません。

お住まいのマンションで十分な広さが無い場合は引き出しが開けづらい、狭い、動きにくいなどの弊害が起こってしまいます。この点をしっかり検討して計画を進めるようにしましょう。

対面で必要な通路幅は、おひとりが使う場面が多い方は約85cm、お子様と調理される場合など複数人で使いたい方は約120cmの幅を考えておくと安心です。

人気のキッチンスタイル

ここまでの項目で、イメージしている新しい台所がどのグレードか、どの程度予算が必要か見えてきましたでしょうか。リフォームの施工費用を抑えたい!という方も多いと思いますが、 格安な見積もりの場合は、工事自体の工程に問題があったり、不具合が出てしまう場合もあります。また、マンションの注意点もぜひ参考にされてみてください。

はつしばリフォームでは、限られた予算内でお好みの材質や機能で最大限ご満足いただけるよう、ご提案させていただいますので、ぜひリフォームの際はご相談ください!





前の記事 1  2  3  4  5  6  7  8
 
  • LINEで簡単相談・お見積り
  • 施工事例一覧はこちら!
  • 堺市のみなさまにお伝えする水まわりリフォームのポイント
  • オトンとオカンに!安心な住まいを贈りませんか? 堺でいちばん笑顔が集まる店 はつしばリフォームが堺市のお客様に選ばれる理由
  • 堺市のみなさまにホームページだけのお得情報 今年の冬にお風呂場で寒い!!!と思いませんでしたか? 定額商品多数 オトンとオカンに!安心な住まいを贈りませんか?
  • 堺市のみなさまにホームページだけのお得情報 リフォームメニュー表はこちら オトンとオカンに!安心な住まいを贈りませんか?
  • 採用情報