- HOME
- 施工事例一覧
- 内装リフォーム事例一覧
- 堺市中区 S様邸 玄関&トイレの段差解消・手すり取付け工事事例
堺市中区 S様邸 玄関&トイレの段差解消・手すり取付け工事事例
![]() |
足腰が悪くなって、特に立ち座りが難しい状態です。 1人で安全に生活ができるように、玄関の段差解消と手すり取付け、トイレの手すり取付けをお願いします。 |
---|
![]() |
![]() |
施工事例データ
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
玄関です。 上がり框が昔ながらのお家に多い高さの約30cmと段差が大きいです。段差を小さくするために、踏台を設置しましょう。 また、歩行や昇り降りを助ける手すりも壁に取付けます。 ☆☆ミニ情報(上がり框)☆☆ 昔の住宅の上がり框は30cm~35cm程度が当たり前でしたが、最近の大手ハウスメーカーの高さは15cm~18cm程度が多くなっています。 上がり框は、高いから良い、低いから良いということではありません。自分たちのライフスタイルに合った高さかどうかが、ポイントです。 車椅子生活をしている家族がいる場合は、ほぼ段差がない上がり框にするといいでしょう。でも、ただ高齢者がいるというだけで、段差が低いフラットタイプを選ぶのは必ずしも正しいとは限りません。 上がり框に腰を掛けて靴を履いたり、脱いだりする姿、見かけますよね。体が安定してとっても楽なんです。 この場合は上がり框が低いと使いづらい可能性がありますので、気をつけてください。 |
![]() |
トイレです。 今回、トイレの入口から便器までの移動に不安があるということでしたので、壁の両側に横手すりを取付けることになりました。 |
![]() |
![]() |
玄関に木製踏台と手すりを設置しました。 まず約15cmの木製踏台で段差を小さくし、長さ約180cmの横手すりを高さ約80cmの位置に取付けました。 玄関内の歩行、上がり框の昇り降りから部屋の出入りまで、連続した動きを想定して設置することで、玄関まわりの動作をサポートできるようにしました。 |
![]() |
トイレの入り口から便器までのアプローチの両壁に手すりを設置しました。 手すりを使うことで身体が安定してトイレでの一連の動作をふらつくことなく行え、転倒防止にもつながります。また、足腰の負担を軽減してくれるなどのメリットもあります。 ただし必要な場所につけなければ役にたたない恐れがありますので、取付け場所は事前にしっかり確認することが大切です。 使用する方にとって握りやすい太さかどうか、取り付け高さは適当かどうかなど、よく検討して選びましょう。 |