堺 リフォーム はつしばリフォーム
-

新着情報
-
■2023.05.26 「施工事例」を更新しました!
-
■2023.05.22 「施工事例」を更新しました!
-
■2023.05.19 「施工事例」を更新しました!
堺のはつしばリフォームさんにお願いしてよかった!等、お客様からいただいたご満足の声をご紹介します 堺のリフォームなら はつしばリフォームへ
-
- 堺市東区 O様の声様の声
こちらの要望にも、やさしく誠実に対応して頂き、ずっと安心してお任せする事が出来ました。
職人の皆様のお人柄もお仕事も素晴らしかったです。
希望のお風呂が出来、毎日嬉しく眺めています。
北さん本当にありがとうございました。こちらの要望にも、やさしく誠実に対応して頂き、ずっと安心してお任せする事が出来ました。
職人の皆様のお人柄もお仕事も素晴らしかったです。
希望のお風呂が出来、毎日嬉しく...
-
- 堺市 O様の声
全ての業者さんがていねいに仕事をして頂きました ほんとうに有難うございました
全ての業者さんがていねいに仕事をして頂きました ほんとうに有難うございました
-
- 堺市 Y様の声
話しやすく 何でも 相談でき 色々教えてもらえます。
連絡後すぐに来てもらえるのも助かります。話しやすく 何でも 相談でき 色々教えてもらえます。
連絡後すぐに来てもらえるのも助かります。
堺を中心にはつしばリフォームが行った施工事例をご紹介します 堺 はつしば
-
- 堺市東区 M様
- 屋根工事・外壁塗装事例
屋根の一部が剥がれている!屋根鈑金が浮いている!と言われたことはありますか?突然言われたら驚きますよね。どうすればよいか、補修方法と合わせて確認しましょう。
-
- 堺市東区 M様
- キッチンリフォーム事例
ビルトインコンロを交換したい!ガスコンロとIHヒーターどっちがいい?それぞれのメリット・デメリットを比べて、ご家庭にあう方を選びましょう。
-
- 堺市東区 Y様
- エクステリアのリフォーム事例
玄関ドアの色あせやキズが気になりませんか?玄関がキレイになるととても気持ちいいですよ。
キッチンリフォームにおすすめのオプション
キッチンリフォームを検討する際にWEBカタログやメーカーサイトを見ていると、魅力的な機能の数々に目を奪われます。
「こんなキッチンで料理したいな」「こんな機能があったらラクちんだな」と設備をグレードアップさせていくと、不必要なオプションまで追加してしまうことも。
高額な項目も多いので、キッチンリフォームのオプション追加で後悔しないよう、十分に検討するようにしましょう。
こちらのページでは、キッチンリフォームにおけるシステムキッチンの基本的な設備の紹介、オプション機能として人気のものをご紹介します。目次
キッチンリフォーム 設備機能とオプション
新築やリフォームで新しいキッチンを設置する場合、ほぼシステムキッチンが採用されます。
システムキッチンは食器洗い乾燥機やコンロのグリル機能など、日常的に使うオプション機能が充実しています。
また、キッチンのレイアウトに合わせて、吊り戸棚や引き出しの数、カラーや素材なども自由に選ぶことができます。
デザイン性にも優れており、スタイリッシュな見た目が魅力です。
ここではキッチンでよく利用する設備と大手メーカーの機能をご紹介します。オプション追加のベースとなる知識ですので、ぜひご覧ください。シンク(流し場)
キッチンシンクは、食器洗いや調理の際に必要な水を排水するためのもので、シンプルなステンレス製のものから、ホーロ製のシンクまで選択肢は豊富です。
シンクの形状自体も、シングルボウル、ダブルボウル、コーナーシンクなど用途やキッチンタイプに合わせたものが選べます。
素材や形状はもちろんですが、使用頻度が高い設備なので、シンクのサイズや水栓、排水口などは要チェックポイントです。
大手メーカーのオプションとしては下記などがあります。LIXIL スキットシンク
シンクの底面を汚れが流れやすい形状にし、水流の広がりを抑えて段差に流し込むナイアガラ構造が実現しています。シンク内のどこからでも効率よく水が流れていきます。
出典:株式会社LIXIL
TOTO スクエアすべり台シンク
溝や段差がないスクエアでシンプルな形状でありながら、シンク底面・網かご・排水口にすべり台のような傾斜を設置しています。
水や野菜ごみがスイスイ流れるので、汚れの滞留が無い綺麗なキッチンに。
出典:TOTO株式会社
キッチン水栓
食材や食器、手を洗う水栓にも、タッチレスや広範囲に水が広がるシャワー機能など様々なオプションがあります。
大手メーカーの特長的な水栓を見て行きましょう。
LIXILのNavish
LIXILの最新水栓であるNavish(ナビッシュ)は、タッチレス機能があり、水栓に触れずにセンサーに手をかざすだけで吐水・止水が可能です。
浄水器ビルトイン型で、水栓の台座がスカート状になっているお掃除楽々台座があるので、水栓周りの汚れも簡単にお掃除できます。
出典:株式会社LIXIL
TOTOの水ほうき水栓
TOTOの水ほうき水栓は幅広のミクロシャワーが出て、汚れがラクラク落ちる水栓です。
ホースを伸ばして水流の向きを自由に変えられるので、シンク周りのお掃除がとてもラクになります。
タッチレス機能や、除菌機能があるミストが出る水栓も追加可能で、水栓の可能性が広がります。
出典:TOTO株式会社
ビルトイン食洗機のオプションは必要?
食器洗い機のメリットは、自動洗浄でもしっかりと汚れを洗い落とせる、節水できるなどが挙げられます。
また、食器を洗う手間を省け、忙しい朝や夜の家事の負担も減らせます。
そんな食器洗い機をキッチン本体に内蔵させるのが、ビルトインタイプです。
食器洗い機のスペースを別にとらず、キッチンをすっきりと見せることができるので、おしゃれに、広々とワークトップを使用したい方におすすめです。
卓上の据え置き型もビルトイン型もキレイに食器を洗浄できますが、ビルトイン食洗機の寿命は10年程度とされ、据え置きタイプよりも長く使えます。
また、稼働音もビルトイン食洗機の方が静かな機種が多くあります。
ビルトイン型には、ディープタイプ、ミドルタイプ、フロントタイプと形状に種類があります。
フロントオープンタイプは比較的格納量が多いので、「大型調理器具も食洗器で洗ってしまいたい!」という方におすすめです。
しかし、ビルトイン食洗機にもデメリットがあります。
最初の設置時に配管工事や給水工事が必要で、初期費用が据え置き型よりも高額です。
据え置きタイプが約5万~10万円が相場とすると、ビルトイン食洗器は工事費込みのオプション価格で20万円以上します。
キッチンの作業スペースの確保、格納量や静穏性のメリットを考慮し、オプション追加をご検討ください。コンロ
最近のキッチンコンロは、ガスコンロとIHクッキングヒーターの2種が主流です。
IHクッキングヒーター
IHクッキングヒーターは火を使わず熱することができるので、高齢の方や小さなお子様のいる家庭では火災のリスク軽減として選ばれています。
また、ヒーターのタイマーや火力調整ボタンといった便利機能もあります。
ガスコンロ
一方、ガスコンロの場合は火力が強く、料理が早く仕上がる、調理の幅が広がるというメリットがあります。
火力が直接的であるため、調理中の火加減が直感的に分かりやすいと選ばれる方も。
どちらを選ぶかは、ご家族の生活スタイル、調理スタイルの好みに合わせて選ぶのが良いでしょう。
IHとガスコンロ どちらを選ぶ?
ガスコンロもIHクッキングヒーターも、コンロの口数は毎日お料理をするご家庭は3口あると便利です。
1口、2口のコンロを選ぶ場合は、電子レンジや調理家電を合わせて使用すると不便なく利用できます。
初期費用ではガスコンロの方が安く、IHクッキングヒーターはオプション追加で10万円以上での対応が多いようです。
最新機種のガスコンロは天板と一体化しているものもあるので、お手入れしやすさではIHに引けを取りません。ワークトップ
キッチンのワークトップとは、調理や食事のために使用するスペースです。
一般的に使用される素材には、ステンレス・人工大理石・クリスタル・セラミックなどがあります。
素材選びは使用用途やデザイン性、耐久性、メンテナンスのしやすさなどを考慮することが大切です。
一般的なワークトップ素材の特徴は以下の通りです。素材 メリット デメリット ステンレス ・耐水性が高い
・錆に強く衛生的・傷が付きやすく目立つ
・デザイン性が低い人造大理石 ・汚れに強くお手入れがしやすい
・デザイン性が高い・耐熱性が低い
・強度があまり高くないので、硬いものが落ちると割れてしまうこともセラミック ・耐熱性が高い
・傷が付きにくい
・高級感がある・設置費用が高額
ステンレス素材が標準仕様の場合が多く、人工大理石やセラミックのオプションは10万円~が相場です。
ワークトップとシンクの素材を別々にできない商品もあるので、シンクで取り入れたい素材がある場合は注意しましょう。キャビネット
システムキッチン本体の収納スペースであるキャビネットは、コンロ・シンク・調理台の下に設置されている開き戸や引き出しタイプが一般的です。
一昔前はシンク下の排水管を避けて棚を作れるアイテムなどが重宝されていましたが、包丁や鍋、フライパンなどの調理器具だけでなく、調味料や食材のストックもかさばらず入れられるように改良されています。
キャビネットはフロアキャビネットとウォールキャビネットがあります。
キッチン下がフロア、キッチン上の収納がウォールキャビネットとお考えください。
フロアキャビネット
各メーカーやシステムキッチンの商品によってさまざまですが、フロアキャビネットは開閉のタイプや、調理器具を立てて置けるポケットの有無、滑らかな滑りで、ゆっくりと静かに閉まる引き出しなどをオプションで選べます。
底板をホーローやセラミックにし、汚れに強くするオプションもあります。
ウォールキャビネット
キッチン上の吊戸棚であるウォールキャビネットは、自動昇降や調味料の設置、食器の水切りができるスペースの設置などのオプションがあります。
食器乾燥機能付きのキャビネットもあるので、ビルトイン食洗機との使い勝手の違いなども検討材料にされると良いでしょう。
レンジフード
キッチンのレンジフードは、調理中に発生する油煙や匂いを吸い取るために設置されています。
レンジフードには、壁掛け型やシロッコファン型、ダウンドラフト型などの種類があり、最近では全自動お掃除機能や、ノンフィルターでお掃除がラクな商品も展開しています。
クリナップ 洗エールレンジフード
洗エールレンジフードは、フィルターをファンと一体化させた新しい構造のレンジフードです。
レンジフード内の給水トレイと排水トレイを利用して、ボタン一つで自動洗浄できます。
具体的にはファンフィルターをお湯で浸け、お湯を掻き揚げる動作で汚れを除去する水流を発生させて自動洗浄していきます。
消費電力を抑える省エネ機能も搭載している、新時代のレンジフードです。
出典:クリナップ株式会社株式会社
TOTO ゼロフィルターフードeco
ゼロフィルターフードecoはフード内のファンがはつ油コーティングがされているので、稼働時に高速回転することで調理中に発生した油がはじけ飛び、オイルパック部位に溜まっていきます。
ノンフィルターなので、お手入れは整流板とオイルが溜まったオイルパックの2つだけ。
ファンの汚れが付きにくいので、10年に1回お掃除するだけで綺麗にお使いいただけます。
出典:TOTO株式会社
キッチンリフォームについて代表的なオプションのポイントをご紹介しました。
性能が高い機能やデザイン性があるものは、グレードが高く費用も高額になってしまいます。
不必要なオプションを設置して後悔することの無いよう、検討を重ねるようにしましょう。
はつしばリフォームは、キッチンリフォームの実績が豊富にあり、ホームページにも多数の施工事例を掲載しております。
キッチンリフォームのご相談は、ぜひはつしばリフォームにお問い合わせくださいませ。>>詳しく見る節水トイレへのリフォームで光熱費削減&お掃除ラクラク!
トイレリフォームを検討していると、節水機能付きトイレも交換候補に入ってくるでしょう。
光熱費の高騰で、水道代を節約されたいニーズが多く、節水トイレへリフォームされる方が増えています。
こちらのページでは、リフォームのメリット・デメリットや節水トイレの仕組みをご紹介します。
大手メーカーが提供する節水トイレの特長も掲載していますので、ぜひ参考にされてみてください。目次
節水型トイレにリフォームするメリット
ではまず、節水型トイレに交換するメリットを紹介していきます。
節水トイレは水道代節約に加えて、トイレの掃除が楽、節電作用も期待できる、などのメリットがあります。水道代が節約できる!
トイレの水道代はそこまで高くはないと思っている方も多いでしょう。
実は一般家庭での水の使用量の中でも、トイレの水の使用量は20%を超えているのです。
少し前の情報ではありますが、平成27年度の東京都水道局の一般家庭水使用目的別実態調査では、水の使用量のうち、トイレが21%となっています。
台所よりも多いので、びっくりする方も多いと思いますが、世帯の人数が増えれば増えるほど余計に使用量も増えますので、軽視できません。
節水トイレにすると1回ごとの使用水量が減るため、水道代の節約に繋がります。
トイレ掃除がラクラク!
トイレは毎日使う場所であるため、汚れやすい場所です。特に便器内は尿石が付着してしまい、取るのも大変です。
節水トイレは古いトイレと流れ方が異なり、汚れが付着しにくくなっています。
また、節水トイレは便器の材質も進化していて、そもそも汚れにくいトイレになっています。
節水トイレに変えることで、節約効果だけでなく、トイレ掃除が楽になるメリットもあります。
節水だけじゃない!節電機能が付いているトイレも
節水トイレに交換するメリットといえば、真っ先に水道代の節約を思い浮かべる方が多いですが、実は電気代も抑えられます。
便座を温めたり、温水洗浄便座を作動させたりするためには電気を必要とします。
最新の節水トイレであれば、節電機能が付いているものが多いので、電気代が高騰している時期こそ、節水トイレに交換するメリットは大きいでしょう。
節水トイレにリフォームするデメリット
次に、トイレを節水型に交換するデメリットを見ていきましょう。
デメリットをしっかりと把握しておかないと、後悔することになってしまいます。リフォームの初期費用が高い
節水トイレの本体価格は商品のグレードにもよりますが、約20万円~30万円が相場です。
高性能・多機能なトイレであるほど研究開発に費用がかかるため、それが商品価格に反映されます。
しかし、節水・節電機能で年間約1.5万円も削減できる場合が多く、長い目で見ればお得なリフォームとなります。
設置する際はトイレ本体の価格に加えて、既存トイレの撤去・新規トイレの設置費用が発生します。
工事費は約7万円~が相場で、本体交換に合わせて内装リフォームを行う際は+10万円ほどの予算をご用意いただくと良いでしょう。
節水トイレにしたことで、以前より詰まりやすくなることも
節水トイレに交換したのは良いけれど、前に使用していたトイレより詰まりやすいという声は少なくありません。
節水トイレは従来のトイレの約半分の水量で汚物を流します。そのため水流が比較的弱くなり、トイレットペーパーを大量に使用した時は、詰まりやすい状態になりがちです。
ペーパーの使用量が多くなりそうな時は、節水トイレを詰まらせないために複数回にわけて流すという対策をしましょう。
節水トイレを導入する時の注意点
続いて、トイレを節水型にする際の注意点をご紹介します。
水圧に適した節水トイレを選ぼう
節水トイレやタンクレストイレは、効率よく洗浄するために一定の水圧が必要です。
水圧が低いとウォシュレットの水の勢いが弱まり、便器内を清潔にする力が弱くなる可能性があります。- ・築20年以上配管の状態が悪い
- ・2階以上や高所に設置したい
- ・浴室のシャワーの圧がもとも低い
これらに当てはまるご家庭は、低水圧に対応したトイレをご検討ください。
リフォーム会社によっては、事前にトイレの水圧チェックができますので、合わせてご相談いただくのが良いでしょう。
排水方式次第で、希望の機種が設置できない?
排水方式には床排水と壁排水があります。排水管が見えなければ床排水、排水管が見えるなら壁排水です。一般的に一戸建ては床排水、集合住宅は壁排水になっています。
各メーカーが提供するトイレ商品は、床排水と壁排水で商品が異なります。
同じ商品シリーズでも細かな仕様が違っていることがあるので、節水トイレを選ぶ際は、ご自宅の排水方式に合ったトイレ商品を選ぶようにしましょう。
どうして節水できす?節水トイレの仕組み
ここからは、なぜ最新のトイレは少ない水で流せるのかを深堀していきます。
水流の仕組みが進化した
古いトイレは、水が上から下、つまり縦方向に流れるのが特徴です。
便器内を見た時に、しま状の汚れを見たことのある方は多いでしょう。シンプルな作りである反面、水垢汚れや汚物が付着しやすい作りでした。
これに対して、節水トイレは渦の作用で便器全体に水が広がるため、従来のトイレの半分の水量で効率的に流せます。
水量が減っても渦で流すことで縦じみができにくく、トイレ掃除の労力を軽減させることにもつながります。
高性能な便器
最新トイレが少ない水量で流せる理由には、この便器の材質の変化も関係しています。
トイレ掃除はこまめにする必要がありますが、これは汚れを堆積させないためです。便器が水垢や尿石などでくすんでくると、さらに汚れが堆積しやすくなります。
積み重なった汚れは、流水を阻害し、汚物を流すために大量の水が必要となります。
これに対し、最新のトイレは便器の表面を特殊コーティングしているので、汚れが付着しにくく、いつもクリーンに使用できます。
いつでもピカピカの便器であれば、少ない水でスムーズに流せるようになります。
大手リフォームメーカーの節水トイレ
ここからは、代表的なメーカーの節水トイレの特長をご紹介します。
TOTO(トートー)
TOTOの最新の節水トイレは、便器の表面がナノレベルでツルツルに仕上げられています。
セフィオンテクト加工というのがされており、洗剤や掃除の回数を減らしてくれるのです。
また、流し方は先程も説明したような渦巻状になっているため、まんべんなくしっかりと汚れを洗い流してくれます。LIXIL(リクシル)
リクシルの最新の節水トイレは、アクアセラミックの便器を採用しているので、修水洗浄や軽くお掃除をするだけで、水垢や汚れを簡単に落とせます。
また、傷に強く抗菌作用もあるため、見た目を長く美しく保て、衛生面でも安心して使用できます。Panasonic(パナソニック)
パナソニックの最新の節水トイレは、スゴピカ素材(有機ガラス系)を使用しているため、従来のトイレより水垢が付きにくい仕様となっています。
また、割れやひび、傷にも強いといった特長があります。
他にも、3Dツイスター水流という仕組みで、節水しながらパワフルな洗浄力を叶えてくれます。
便器の形と水流を調整することで、全体をまんべんなく流した後、まとめて一気に流し切ることができるトイレです。
節水トイレへリフォームを検討している方に、メリットやデメリットなどをご紹介してきました。
最新の節水トイレにリフォームすると、水道代や電気代の節約ができ、汚れにくいことから毎日のお手入れもし易くなります。
ご自宅の「水圧や排水方式が分からず節水トイレが設置できるか」と悩まれた際は、専門家にご相談・ご依頼されるのが良いでしょう。
はつしばリフォームは堺市で数多くのリフォーム実績があります。節水トイレについても、ご満足のいくご提案ができますので、ぜひはつしばリフォームにご相談ください!>>詳しく見る段差解消のリフォームでバリアフリーに!施工箇所と費用のポイント
お住まいの引き戸や開き戸のちょっとした段差、毎日暮らしていると不便に感じることはありませんでしょうか。
床の段差解消のリフォームで、誰もが安心して暮らせるバリアフリーのお住まいにできます。
段差解消のリフォームは思ったよりも費用や工期がお手軽なので、
「もっと早くリフォームすれば良かった!」と思われる方も多くいらっしゃいます。
こちらのページでは、そんな床の段差解消のリフォーム方法、費用相場をご紹介します。
バリアフリーリフォーム、介護リフォームをご検討中の方にオススメの内容です。目次
段差解消のリフォーム
床や玄関、屋内の段差解消をして、介護や介助が必要な方が過ごしやすい住まいを作る具体的なリフォーム方法をご紹介します。
スロープを設置
段差解消の方法として分かりやすいものがスロープの設置です。
建物の入り口にある大きなスロープをイメージされる方が多いかもしれませんが、室内の段差解消用に、すり付け板、段差見切りと呼ばれる小さなスロープ材が販売されています。
2cm~4cm程の幅サイズと、フローリング材に馴染むようなカラーバリエーションがあります。
設置費用は、1カ所10,000円前後が相場と見ていただくと良いでしょう。段差自体を撤去する
段差解消は、問題となっている段差自体をカットしてしまう方法もあります。
段差を取り除いて、周辺の床材と同じ高さに合わせることで、段差の無いフラットなフローリングにリフォームすることができます。
畳やフローリングに敷いたカーペットのヘリにお困りの場合は、目立たないテープで固定することで段差が気にならなくなります。
費用は20,000円~が一般的です。
引き戸や扉の敷居の改良で段差解消
室内に設置されている引き戸や扉の敷居部分は、敷居自体を撤去してしまい、床と同じ高さに合わせるためにレールを設置します。
敷居の高さが変わると引き戸が収まらないケースがあるので、引き戸を加工する場合もあります。
戸車を交換し引き戸の下部に木材を設置し、出入り口を高くする手段もあります。
玄関や土間の段差にはステップ台を使おう
築年数のある大きなお住まいは、土間と床の高低差が大きいこともあるでしょう。
室内側の玄関スペースがそれほど広くなく、スロープを付けられない場合は、段差解消のステップを設置してみるのはいかがでしょうか。
ステップがあることで段数が増えて見えますが、大きく跨がなくても玄関を行き来できるようになります。
この方法はコンクリート製の階段設置などの大掛かりなリフォームだけではなく、ご自宅にある適度な踏み台で対応できるので、ぜひご自身でもお試しいただければと思います。
毎日暮らす部屋の中には、人によっては不便に感じるポイントがたくさんあります。
床の高さは、一般利用者であれば6~14ミリ、車椅子利用者であれば4ミリ以下の段差が望ましいとされています。
この段差をオーバーしたちょっとした段差は、高齢の方や歩行が困難な方には大きな障害となってしまいます。
段差解消には、躓いてしまう段差自体を撤去したり、段差の程度を和らげる施工方法があります。
一緒に暮らすお子様や、体調が悪い時にも暮らしやすくなるので、長い目で見てリフォームの必要性を検討しましょう。
車椅子でも過ごしやすい室内に作り替えよう
段差解消のリフォーム方法をご紹介してきましたが、車いすの方でも過ごしやすいバリアフリーな住まいにするポイントもあります。
車椅子で入れるための段差解消
車いすで移動できるようにするためには、まず出入り口の敷居をなくすことが必要です。
そのためには、車いす用のスロープを設置する必要がありますが、スロープはある程度の角度がないと利用できません。
スロープの角度が急すぎると、車いすの利用者が安全に建物内に入ることができなくなってしまいます。
安心して利用できるスロープとは
車いす用の通路の幅は、車いすの大きさを考慮する必要があります。
さらに、車いすを押している人が昇るときの角度は、45度に5%をかけた2.4度で、5%が最低ラインとされています。
例えば、1段の高さが20cmの場合、スロープの長さは20cm÷5%で400cmとなります。
また、スペースに限りがありますが、傾斜角度は8%以下が望ましいとされています。
傾斜のある階段付近などは、スロープの中央に折り返しを設けるか、L字型に設計することをおすすめします。
スロープには縁石が必要
車椅子に対応するためには、空間全体を緩やかな傾斜に保つことが重要ですが、転倒や脱輪対策として縁石も設置します。
段差解消のスロープ設置はいくら?費用情報
スロープを設置する際は、屋内か屋外か、スロープの長さや傾斜、幅によって使用するコンクリート材などが変わってきます。
安全に移動できる長さと角度のスロープの設置費用相場は、約200,000円~となります。
スロープ自体の長さが3m以上になる場合は、移動補助の手すりを設置されることもおすすめします。
段差解消やスロープの設置は介護保険が適用される場合が多いので、コストに悩まれた際は、ケアマネージャーさんにご相談いただくと良いでしょう。
床や手すりでさらに安全な住まいへ
段差解消を行っても転倒してしまうケースもあるでしょう。
段差解消と並行して手すりの設置や、転んでも痛くない床材へのリフォームもおすすめです。手すりの取り付け
室内の階段や廊下には、移動を補佐してくれる水平型の手すりを設置しましょう。
廊下や階段に、手すりが少しあるだけでも移動がずいぶん楽になります。
手すりを設置する高さは、70cm~85cmが一般的です。
ご自宅に設置する際は、利用される方の身長や移動時の手首の位置を考慮し、高さや手すりの長さを決定しましょう。
設置する手すりの長さにもよりますが、費用は20,000円~が相場です。
転倒防止機能がある床材
転倒を防止するためには、床材の種類を検討することも重要です。
カーペットは柔らかくクッション性があるので転倒防止には最適です。
また、滑りにくく、掃除がしやすいビニールタイルやコルク材もおすすめです。
床材のコストは、種類にもよりますが、1㎡あたり1,500~2,000円程度が一般的です。
車いすでは移動が困難な場合な素材もあるので、注意しましょう。
段差解消のリフォームポイント まとめ
段差解消のリフォーム方法、費用相場などをご紹介しました。いかがでしたでしょうか。
段差解消や転倒防止の床にリフォームする時は、誰もが安全に空間を移動できるように、ご家族の身体状況を考慮しましょう。
「段差解消の方法はなんとなく分かったけど誰に相談したら良いの?」と思われた際は、はつしばリフォームにお気軽にご相談ください。
はつしばリフォームは多くのリフォーム実績があり、介護やバリアフリーのお悩みを解消する施工をご提案させていただきます。
ホームページでは、バリアフリー施工実績を数多く掲載していますので、ぜひこちらもご覧ください。>>詳しく見る