now loading

こちらをタップしておかけください

0120-8248-35

【受付】8:30~18:00(月~土)

メールでのご相談はこちら

お問い合わせ


コロナウイルスに関する取り組み

LINEで簡単相談・お見積もり
こどもエコすまい支援事業含む3省連携の補助金 最大260万!
  • オトンとオカンに!安心な住まいを贈りませんか? 堺でいちばん笑顔が集まる店 はつしばリフォームが堺市のお客様に選ばれる理由
  • 堺市のみなさまにホームページだけのお得情報 今年の冬にお風呂場で寒い!!!と思いませんでしたか? 定額商品多数 オトンとオカンに!安心な住まいを贈りませんか?
  • 堺市のみなさまにホームページだけのお得情報 リフォームメニュー表はこちら オトンとオカンに!安心な住まいを贈りませんか?
  • オリコリフォームローン

堺のはつしばリフォームさんにお願いしてよかった!等、お客様からいただいたご満足の声をご紹介します 堺のリフォームなら はつしばリフォームへ

  • 堺市で人気のはつしばリフォームが内装 外壁 何でもご相談にのります はつしば
    • 堺市東区 O様の声様の声
    • こちらの要望にも、やさしく誠実に対応して頂き、ずっと安心してお任せする事が出来ました。
      職人の皆様のお人柄もお仕事も素晴らしかったです。
      希望のお風呂が出来、毎日嬉しく眺めています。
      北さん本当にありがとうございました。

    • こちらの要望にも、やさしく誠実に対応して頂き、ずっと安心してお任せする事が出来ました。
      職人の皆様のお人柄もお仕事も素晴らしかったです。
      希望のお風呂が出来、毎日嬉しく...

  • 堺市で人気のはつしばリフォームが内装 外壁 何でもご相談にのります はつしば
    • 堺市 O様の声
    • 全ての業者さんがていねいに仕事をして頂きました ほんとうに有難うございました

    • 全ての業者さんがていねいに仕事をして頂きました ほんとうに有難うございました

  • 堺市で人気のはつしばリフォームが内装 外壁 何でもご相談にのります はつしば
    • 堺市 Y様の声
    • 話しやすく 何でも 相談でき 色々教えてもらえます。
      連絡後すぐに来てもらえるのも助かります。

    • 話しやすく 何でも 相談でき 色々教えてもらえます。
      連絡後すぐに来てもらえるのも助かります。

はつしば 堺市 トイレ ユニットバス 給湯器 キッチン 大阪堺のリフォームならはつしばリフォームへ

堺を中心にはつしばリフォームが行った施工事例をご紹介します 堺 はつしば

大阪堺のリフォームならはつしばリフォームへ 現場に精通したプロが最初から最後までお付き合い! はつしば
堺でリフォームするならはつしばリフォームにお任せ!私が最初から最後までお付き合いいたします!
  • はつしば 堺 代表挨拶 堺のはつしばリフォーム 代表 北大介からみなさまへご挨拶
  • 堺 はつしば会社概要 堺にあるはつしばリフォームってどんな会社?
  • 大阪 堺 はつしばリフォーム 企業理念 堺を中心に対応しているはつしばリフォームの企業理念をご紹介します!

はつしばリフォーム代表ブログ

  • 段差解消のリフォームでバリアフリーに!施工箇所と費用のポイント



  • お住まいの引き戸や開き戸のちょっとした段差、毎日暮らしていると不便に感じることはありませんでしょうか。

    床の段差解消のリフォームで、誰もが安心して暮らせるバリアフリーのお住まいにできます。

    段差解消のリフォームは思ったよりも費用や工期がお手軽なので、

    「もっと早くリフォームすれば良かった!」と思われる方も多くいらっしゃいます。

    こちらのページでは、そんな床の段差解消のリフォーム方法、費用相場をご紹介します。

    バリアフリーリフォーム、介護リフォームをご検討中の方にオススメの内容です。


    段差解消のリフォーム

    床や玄関、屋内の段差解消をして、介護や介助が必要な方が過ごしやすい住まいを作る具体的なリフォーム方法をご紹介します。

    スロープを設置



    段差解消の方法として分かりやすいものがスロープの設置です。

    建物の入り口にある大きなスロープをイメージされる方が多いかもしれませんが、室内の段差解消用に、すり付け板段差見切りと呼ばれる小さなスロープ材が販売されています。

    2cm~4cm程の幅サイズと、フローリング材に馴染むようなカラーバリエーションがあります。

    設置費用は、1カ所10,000円前後が相場と見ていただくと良いでしょう。


    段差自体を撤去する

    段差解消は、問題となっている段差自体をカットしてしまう方法もあります。

    段差を取り除いて、周辺の床材と同じ高さに合わせることで、段差の無いフラットなフローリングにリフォームすることができます。

    畳やフローリングに敷いたカーペットのヘリにお困りの場合は、目立たないテープで固定することで段差が気にならなくなります。

    費用は20,000円~が一般的です。



    引き戸や扉の敷居の改良で段差解消

    室内に設置されている引き戸や扉の敷居部分は、敷居自体を撤去してしまい、床と同じ高さに合わせるためにレールを設置します。

    敷居の高さが変わると引き戸が収まらないケースがあるので、引き戸を加工する場合もあります。

    戸車を交換し引き戸の下部に木材を設置し、出入り口を高くする手段もあります。


    玄関や土間の段差にはステップ台を使おう

    築年数のある大きなお住まいは、土間と床の高低差が大きいこともあるでしょう。

    室内側の玄関スペースがそれほど広くなく、スロープを付けられない場合は、段差解消のステップを設置してみるのはいかがでしょうか。

    ステップがあることで段数が増えて見えますが、大きく跨がなくても玄関を行き来できるようになります。

    この方法はコンクリート製の階段設置などの大掛かりなリフォームだけではなく、ご自宅にある適度な踏み台で対応できるので、ぜひご自身でもお試しいただければと思います。



    毎日暮らす部屋の中には、人によっては不便に感じるポイントがたくさんあります。

    床の高さは、一般利用者であれば6~14ミリ車椅子利用者であれば4ミリ以下の段差が望ましいとされています。

    この段差をオーバーしたちょっとした段差は、高齢の方や歩行が困難な方には大きな障害となってしまいます。

    段差解消には、躓いてしまう段差自体を撤去したり、段差の程度を和らげる施工方法があります。

    一緒に暮らすお子様や、体調が悪い時にも暮らしやすくなるので、長い目で見てリフォームの必要性を検討しましょう。



    車椅子でも過ごしやすい室内に作り替えよう

    段差解消のリフォーム方法をご紹介してきましたが、車いすの方でも過ごしやすいバリアフリーな住まいにするポイントもあります。

    車椅子で入れるための段差解消

    車いすで移動できるようにするためには、まず出入り口の敷居をなくすことが必要です。

    そのためには、車いす用のスロープを設置する必要がありますが、スロープはある程度の角度がないと利用できません。

    スロープの角度が急すぎると、車いすの利用者が安全に建物内に入ることができなくなってしまいます。



    安心して利用できるスロープとは

    車いす用の通路の幅は、車いすの大きさを考慮する必要があります。

    さらに、車いすを押している人が昇るときの角度は、45度に5%をかけた2.4度で、5%が最低ラインとされています。

    例えば、1段の高さが20cmの場合、スロープの長さは20cm÷5%で400cmとなります。

    また、スペースに限りがありますが、傾斜角度は8%以下が望ましいとされています。

    傾斜のある階段付近などは、スロープの中央に折り返しを設けるか、L字型に設計することをおすすめします。



    スロープには縁石が必要

    車椅子に対応するためには、空間全体を緩やかな傾斜に保つことが重要ですが、転倒や脱輪対策として縁石も設置します。


    段差解消のスロープ設置はいくら?費用情報

    スロープを設置する際は、屋内か屋外か、スロープの長さや傾斜、幅によって使用するコンクリート材などが変わってきます。

    安全に移動できる長さと角度のスロープの設置費用相場は、約200,000円~となります。

    スロープ自体の長さが3m以上になる場合は、移動補助の手すりを設置されることもおすすめします。

    段差解消やスロープの設置は介護保険が適用される場合が多いので、コストに悩まれた際は、ケアマネージャーさんにご相談いただくと良いでしょう。



    床や手すりでさらに安全な住まいへ

    段差解消を行っても転倒してしまうケースもあるでしょう。

    段差解消と並行して手すりの設置や、転んでも痛くない床材へのリフォームもおすすめです。

    手すりの取り付け

    室内の階段や廊下には、移動を補佐してくれる水平型の手すりを設置しましょう。

    廊下や階段に、手すりが少しあるだけでも移動がずいぶん楽になります。

    手すりを設置する高さは、70cm~85cmが一般的です。

    ご自宅に設置する際は、利用される方の身長や移動時の手首の位置を考慮し、高さや手すりの長さを決定しましょう。

    設置する手すりの長さにもよりますが、費用は20,000円~が相場です。



    転倒防止機能がある床材

    転倒を防止するためには、床材の種類を検討することも重要です。

    カーペットは柔らかくクッション性があるので転倒防止には最適です。

    また、滑りにくく、掃除がしやすいビニールタイルやコルク材もおすすめです。

    床材のコストは、種類にもよりますが、1㎡あたり1,500~2,000円程度が一般的です。

    車いすでは移動が困難な場合な素材もあるので、注意しましょう。




    段差解消のリフォームポイント まとめ

    段差解消のリフォーム方法、費用相場などをご紹介しました。いかがでしたでしょうか。

    段差解消や転倒防止の床にリフォームする時は、誰もが安全に空間を移動できるように、ご家族の身体状況を考慮しましょう。

    「段差解消の方法はなんとなく分かったけど誰に相談したら良いの?」と思われた際は、はつしばリフォームにお気軽にご相談ください。

    はつしばリフォームは多くのリフォーム実績があり、介護やバリアフリーのお悩みを解消する施工をご提案させていただきます。

    ホームページでは、バリアフリー施工実績を数多く掲載していますので、ぜひこちらもご覧ください

    >>詳しく見る
  • キッチンリフォーム 本当に使い易いレイアウト・収納・本体の選び方



  • キッチンリフォームの費用相場は50万円以上、お金だけではなく検討の時間や施工中の不便さを考慮すると

    失敗したくない選び方を間違えたくない
    「新築時にはできなかった理想のキッチンを実現させたい

    と思われる方が多いのでしょう。

    ひとくちにキッチンリフォームと言っても、レイアウトやキッチン本体のバリエーションが豊富にあるので、どれが最適か迷ってしまいます。

    ではどの様な選び方が、リフォームの成功に繋がるのでしょうか。

    こちらのページでは、はつしばリフォームが堺市でご依頼いただいた多くのリフォーム経験をもとに、キッチンレイアウトの選び方キッチン本体の選び方をご紹介します。


    キッチンレイアウトの選び方

    理想のキッチンを叶える為に、まずはレイアウトから選びましょう。キッチンのレイアウトを考える時は、動きやすさが重要なポイントです。

    正三角形がポイント

    気に入ったデザインのシステムキッチンでも、実際に使ってみると動きにくさや、調理中の効率の悪さを感じてしまうかもしれません。

    ストレスの無いレイアウトにする為には、シンク、コンロ、冷蔵庫の距離が正三角形になる配置を意識すると良いでしょう。

    正三角形がポイント

    利き手を意識してみる

    メインで使う方の利き手を意識することも大事です。

    右利きの方は冷蔵庫、シンク、調理台、コンロの順を右回りに配置するのがおすすめです。逆に左利きの方の場合は、左回りに配置すると違和感なく調理ができます。

    利き手を意識してみる

    導線をシミュレーションしてみる

    一般的な新築や賃貸住宅の間取りでは、台所の入り口に冷蔵庫を置くスペースがあります。

    台所の奥に冷蔵庫があると、ちょっと飲み物を取りたいという時に他の家族が料理をしていると、複数人がキッチンスペースに入ることになり、狭さや煩わしさでストレスを感じることが多いからです。

    同様にキッチンスペースで不便さを感じるポイントは、食洗機を置くスペースがシンク・食器棚から遠いシンクの水栓付近に食器洗い洗剤を置くスペースが無いなどでしょうか。

    調理中の動きや自分の癖などをもとに、キッチンでの導線をシミュレーションしましょう。

    導線をシミュレーションをしてみる

    ご紹介しました3つのポイントをもとに、具体的なレイアウトを検討しましょう。

    システムキッチンには、壁付けタイプ対面式タイプなど複数のタイプがあるので、こちらの記事も参考にされてみてください。

    >>キッチンリフォームのタイプの違い



    キッチンの高さ 選び方

    システムキッチンの選び方では、横のサイズよりも高さが重要です。

    キッチンの横幅は作業台やカップボード・キャビネットでカバーできますが、高さが合っていないと猫背になり調理しづらいなどがあるからです。

    設置するキッチンを身長に合わせた高さにする為には、身長÷2+5cmの高さを選ぶと良いでしょう。

    例えば、155cmの方は80cmが使い易く、160cmの方は85cmがピッタリだとされています。

    キッチンの高さ 選び方

    今後中心となって使う人が変わるかもしれない

    リフォームをする際は主に親世代が中心となって調理を行うものの、数年経ったら子世代が中心となって利用する場合もあるでしょう。

    家族皆がキッチンを利用する場合は、高めのサイズで設定する選び方が正解です。

    親世代にとってキッチンの高さが合わない場合、キッチンマットを敷くなどして調節するのが良いでしょう。

    今後中心となって使う人が変わるかもしれない

    キッチン本体(開き扉・スライド収納)の選び方

    キッチン本体の収納スペースでは、開き扉スライド収納から選べます

    どちらも便利ですが、リフォームをする際はどちらが使いやすいか想定し、合っているものを選びましょう。

    システムキッチンの開き扉 選び方

    開き扉は、ある程度高さがあるので、背の高い食器や調理器具を収納しやすくなります。

    収納スペースの上の部分は、突っ張り棒などで棚を作っても良いでしょう。アレンジしやすく、昔から開き扉を使用している方は使い慣れているかもしれません。

    しかし、スライド収納と比較して、奥にしまった物が取りにくいというデメリットがあります。

    システムキッチンの開き扉 選び方

    システムキッチン スライド収納の選び方

    スライド収納は引き出しになっている為、収納スペースを全体的に活用できます。

    簡単に奥に仕舞った物を取れるので、調理中も軽い動作で調理器具を取り出せます。

    リフォーム前までは開き扉しか使ったことがないという方は、使いやすさに驚くので、一度メーカーのショールームなどで体験してみると良いでしょう。

    開き扉と比較すると、高さが無い場合が多く、背の高い調理器具や調味料関係の収納方法には工夫が必要です。

    システムキッチン スライド収納の選び方

    ワークトップ・シンクはどう選ぶ?

    ワークトップシンクはどの様な選び方が良いでしょうか。

    ワークトップというのは、普段キッチンの野菜を切ったり料理を盛りつけたりする天板のことです。

    この2つはシステムキッチンでの面積が大きいので、どんな材質、色にするかでキッチンの印象が大きく変わります

    ワークトップ・シンク材質の選び方

    基本的に汚れが付きにくい材質を選ぶのがおすすめですが、一般的には耐久性・耐水性・耐熱性のバランスが良くリーズナブルなステンレスが選ばれます。

    高級感を出したい方は人造大理石、タカラスタンダードのホーロー製のキッチンでこだわりを出すのも良いでしょう。

    「そこまでこだわりが無いけどスタンダードなものが良い」という時は、リフォーム前に使用していた材質と同じものを選ぶのも一つの手です。

    ワークトップ・シンク材質の選び方

    耐久性が低いとどうなるの?

    調理中は水を多く使うだけでなく、熱いフライパンや食器をワークトップ・シンクに置くことも良くあります。

    どんなに人気でおしゃれなキッチン商品であっても、衝撃を与えてしまい傷がついたり欠けてしまうと、そこから細菌が繁殖しやすくなります。

    もちろん、日々のお手入れで綺麗なキッチンを維持できますが、システムキッチン本体の耐久性・耐水性・耐熱性が高い素材を採用することがおすすめです。

    耐久性が低いとどうなるの?


    ほかにもキッチンの扉の色やオプションにこだわりを

    せっかくリフォームするからには、こだわりの詰まったおしゃれなシステムキッチンにしましょう。

    扉のカラー

    システムキッチンの扉の色を変える時には、周囲の色とのバランスが重要です。

    パっと見た時に好みの色だと思っても、壁紙や家具などの色とバランスが取れないといまいちな印象になります。調和を持たせつつ、お気に入りの色や素材、模様を選ぶようにしましょう。

    はつしばリフォームでキッチンリフォームを行った施工事例のお写真も、ぜひ参考にされてみてください。

    >>キッチンリフォームの施工事例



    こだわりのオプション

    リクシル、クリナップ、パナソニック、タカラスタンダード、TOTOなどの人気キッチンメーカーでは様々なオプションが用意されています。

    食洗機を設置する

    これまでは自分で食べた後の食器を洗っていたという方には、食洗機をリフォームと同時に新たに取り入れるのもおすすめです。

    一人暮らしの方はあまり馴染みが無いかもしれませんが、共働きなどで忙しい毎日を送っている家庭の場合、食器洗いの時間・手間が無くなることで家事のストレスが軽減されるでしょう。

    食洗機を設置する

    タッチレス水栓

    手をかざすだけで水を出せるタッチレス水栓があると、調理中に汚れてしまった手で水栓を触ることがありません。

    調理器具で両手がふさがっていても、少し手を近づければ水洗いがそのままできるので、ちょっとの手間を無くせます。

    水栓に雑菌や汚れが付着することも防止できるので、お手入れも楽になります。

    タッチレス水栓

    IHクッキングヒーター

    電気の力で天板が熱くなり調理ができます。ボタン一つで温度調整も行え、火事の心配がなく安全に使えます。

    フラットな天板は汚れてしまっても簡単にお手入れできるので、スッキリと綺麗なキッチンを維持しやすいのもおすすめのポイントです。

    IHクッキングヒーター



    キッチンの選び方についてご紹介しました。いかがでしたでしょうか。

    キッチンをリフォームする際には、簡単に「人気メーカーだから」「人気商品だから」と決めてしまうのではなく、レイアウトや高さ素材やオプションに関してそれぞれ自分に合ったものを見ていきましょう。

    有名メーカーの商品であっても、不要なオプションを付けると機能面だけでなく費用面でも後悔してしまうので注意が必要です。

    はつしばリフォームは、リクシル、クリナップ、パナソニック、タカラスタンダード、TOTOなど人気メーカーの施工実績が多数ございますので、キッチンリフォームの最適なご提案が可能です。

    ぜひ、お気軽にご相談ください。

    >>詳しく見る
  • おしゃれな浴室にするにはどう工夫すれば良い?色味や素材、リフォームのポイントをご紹介します!

  • おしゃれな浴室リフォームをするポイント

    毎日使う浴室は、一日の疲れを癒す場所です。
    人によっては、一日に2回以上お風呂に入るなんて方もいるのではないでしょうか。

    そんな浴室がおしゃれだと気分も上がりますが、浴室リフォームを行うことで、おしゃれで機能性の高い浴室を手に入れることが出来ます。

    おしゃれな浴室にするためには、浴室リフォームの施工でメインとなる壁・床・浴槽にこだわっていきましょう。

    こちらの記事では、浴室リフォームをご検討の方に向けて、どのような色や素材のアイテムが浴室リフォームで選べるかをご紹介していきます。

    それぞれのアイテムの特長を理解して、おしゃれで快適な浴室へリフォームしましょう。


    壁(パネル)の色・素材にこだわっておしゃれな浴室リフォーム

    お風呂に入って一番最初に目につき浴室全体の印象を決める部分、それが壁です。

    浴室リフォームでおしゃれな浴室を手に入れたい方は、壁の色や素材にこだわってみましょう。

    印象をがらっと変えたい方は壁のデザインを、大幅に変更してみるのもいいかもしれません。

    おしゃれな色味は?


    定番のアイボリー

    白やベージュといった定番色は膨張色のため、広々とした空間を演出します。
    清潔な印象を与える色でもあるので、水回りを白系で統一される方も多いのではないでしょうか。

    定番のアイボリー

    ダークカラー

    黒やブラウンなどのダークカラーは、シックで高級感あふれる空間を演出します。
    白い水垢が目立ってしまうため、こまめなお手入れが必要です。

    ダークカラー

    パステルカラー

    ピンクや水色といったパステルカラーは、優しげな印象爽やかな印象を持たせることが可能です。

    こだわりの色を選んでも、実際に使ってみると落ち着きが無いと感じるかもしれません。メーカーのショールームで、実際の色味を確認するようにしましょう。

    パステルカラー


    同じ素材でも、表面が鏡面仕上げのタイプ光沢の有無など様々なバリエーションがあり、どれを選ぶかで大きく印象が変わります。

    お風呂全体にどのような印象を持たせたいか、をイメージしながら色を選んでいきましょう。


    おしゃれな素材は?


    樹脂

    樹脂は浴室の壁材として一般的によく用いられる素材です。

    浴室全体にすっきりとした印象を与えるベーシックな壁なので、落ち着いたバスタイムになります。

    メリットとしては汚れが付着しにくく掃除しやすいことや、保温性が高いこと、乾きやすいためカビの発生を抑制するなどが挙げられます。

    画一的なイメージのある樹脂素材ですが、最近では木目調石目調のデザインもあり、機能性とおしゃれさを併せ持つように進化してきました。



    ホーロー

    ホーロー素材とは、鋳物や鋼板といった金属素材の表面にガラス質の釉薬を焼き付けた素材のことです。

    表面がガラス質となるため、ガラス特有の美しい風合いや肌触りの良さが特長です。

    メリットとしてはその外観の良さや、汚れの落としやすさ、傷・カビの抑制などがあります。

    注意点として、もしガラス質が傷つき水が染み込むと、内部で錆びが発生してしまいます。

    ホーロー

    タイル

    モルタルとタイルを一枚一枚組み合わせて貼っていく壁の作りは、昔ながらの在来工法の浴室でよく使われていました。

    タイルの色や形が豊富で安価なため、予算に制限があってもおしゃれなお風呂が作れる素材でした

    しかし、保温性が低いため冬場の寒さ、タイルとタイルの間の目地に水分が残り汚れやすいという問題がありました。

    近年ではユニットバスへの浴室リフォームが主流となり、タイルの浴室自体が減っていますが、保温性を高めて冷たさを感じにくく加工されたタイルや、掃除のしやすい大判のタイルなどが販売されています。

    タイル

    木材

    浴室の壁に木材を使用する場合は、ヒノキや杉といった浴室向けの木材を選択しましょう、温泉のようなリラックス空間を作ることができます。

    木材ならではの香りや温かみを求める方や、経年劣化を楽しめる方におすすめの素材です。

    木材は湿気を含んでしまうため、カビが発生しやすいというデメリットがあります。

    木材

    アクセントパネル

    ユニットバスの浴室リフォームの場合、壁面パネルのうち任意の面をアクセントパネルとして変更することも可能です。

    メーカーごとに壁面パネルには3~4段階のグレードを設けている場合が多いです。

    例えば、基本的にはベーシックなグレードにして1面だけ高グレードのものにすることでアクセントのあるおしゃれな空間づくりができます。



    浴室リフォームで壁と床に統一感を出す

    壁のリフォームに合わせて床材のリフォームを行うこともおすすめです。浴室全体の印象に統一感を持たせるためには、壁・床の両方の浴室リフォームが効果的です。

    床の色もおしゃれに

    浴室の壁と同じく、床材にも種類があり、樹脂・タイル・木材などが用いられます

    色のバリエーションも豊富で、細かな装飾が入ったものもあります。

    色をそろえたり、アクセントカラーを意識することでさらにおしゃれな浴室になることでしょう。

    床の色もおしゃれに

    床の素材は樹脂がおすすめ

    樹脂製の床材は汚れが付きにくく、水はけが良いという特長があります。

    また、表面に凹凸加工などの滑り止めの役割を持たせている商品や、高い保温性で冬場のお風呂でも寒さを感じにくい商品があります。

    木材やタイルの床材は、水はけや保温性が悪い・掃除がしづらいものが多いです。

    こまめなメンテナンスが難しい場合は樹脂の床材を使用することがおすすめです。

    床の素材は樹脂がおすすめ

    浴室リフォームを行う際は、浴室全体の印象や機能性を高めるために床材の変更も検討しましょう。


    浴室リフォームで定番の浴槽の形をご紹介

    浴室の顔とも言える浴槽、せっかく浴室リフォームをするならば浴槽にもこだわりたいですよね。

    ここでは代表的な浴槽の形である、ストレートタイプベンチタイプワイドタイプの3種類についてご紹介します。

    浴室のデザインとの親和性や、ライフスタイルに合わせた浴槽選びを行いましょう。

    ストレートタイプ

    もっともスタンダードな浴槽の形で、特に段差などもなく真っ直ぐ深い形に設計されたものです。

    肩まで浸かれる深さに設計されていることが多いため、全身をお湯に浸してゆっくりリラックスすることが出来る浴槽タイプです。

    また、直線的な形が多いため、どのようなデザインの浴室にも合わせやすい形式です。

    一人暮らしの方や、バスタイムをゆっくり過ごすことに重きを置いている方におすすめの形です。



    ベンチタイプ

    Sライン浴槽とも言われ、横から見た断面図がS字型になっている浴槽です。

    浴槽の中にベンチが設けられており段差部分に足を載せてリラックスしたり、段差部分に座って半身浴をしたりと様々な入浴スタイルが楽しめる浴槽となってます。

    段差がある分お湯を張る量が少なくなり、節水効果が期待できます。

    また、子供や高齢の方でも段差部分をつたって入浴しやすいことも特長です。

    ベンチタイプ

    ワイドタイプ

    ワイドタイプの浴槽はその名の通り、ストレートタイプの浴槽よりも幅を広く大きめに作られた浴槽を指します。

    親子など複数人で入浴する際も、狭さを感じず広々と入浴できるのがワイドタイプの浴槽です。

    また、一人で入浴する時も手足を伸ばして、贅沢なバスタイムを過ごせます。

    ベンチが付いているタイプもあり、子供を座らせて一緒に入浴するなども可能です。

    ワイドタイプ


    浴槽の素材にこだわって機能性とおしゃれを両立した浴室リフォームを!

    足を伸ばして温かいお湯に浸かってリラックス......。一日の疲れを癒すために、お風呂は必要不可欠な存在です。

    また、素肌で長い時間触れる場所であるため、清潔さや機能性が重要視される場所でもあります。

    浴槽で使われる素材4種をご紹介します。それぞれ機能や特長を知り、自分の理想に近い浴槽を選びましょう。

    人造大理石

    人造大理石の原材料はポリエステル系かアクリル系の2種類で、石材である大理石とは異なります。

    人造でありながらも、天然大理石のような風合いを持ち、浴槽の素材として人気です。

    表面に特殊な加工がされ、汚れが落としやすいというメリットもあります。

    アクリル系人造大理石の浴槽が比較的高価ですが、美しい光沢、衝撃や熱に強いという特性を持ちます。

    人造大理石

    FRP素材

    FRP素材とは、ガラス繊維強化プラスチックという軽量の樹脂素材を指します。

    安価でありながらカラーバリエーションに富み、肌触りもなめらかなので、浴室リフォームで一般的に用いられています。

    手ごろで好みのデザインを選べる反面、汚れが付きやすいというデメリットが存在します。

    FRP素材

    ホーロー素材

    壁材にも用いられる、金属素材の表面にガラス質の釉薬を焼き付けた高級感のある素材です。

    保温性が高く、浴槽自体が蓄熱するため入浴中に冷える心配がありません。

    また、カビが生えにくいメリットもあります。

    高価な素材であるため予算との相談が必要であることや、材質自体が重いため2階以上へ設置することが難しいので注意が必要です。

    ホーロー素材

    ステンレス

    浴槽に用いられる材質としては最も安価な素材です。

    サビや傷に強く、変色も少ないため表面の清潔感が保たれやすいというメリットがあります。

    素材感が目立ってしまうため、浴室全体のおしゃれに気を配る方にはあまりおすすめできない素材です。

    また、金属特有の肌触りによって好き嫌いの分かれやすい素材でもあります。






    おしゃれなお風呂へ浴室リフォームするポイントをご紹介しました。いかがでしたでしょうか。

    はつしばリフォームは堺市を中心にユニットバスのリフォームを多数ご依頼いただいています、

    お得にリフォームいただける浴室リフォーム特別プランもご用意していますので、ぜひこちらもご利用ください。


    はつしばリフォームの特別キャンペーン
    >>詳しく見る
  • LINEで簡単相談・お見積り
  • 施工事例一覧はこちら!
  • 堺市のみなさまにお伝えする水まわりリフォームのポイント
  • オトンとオカンに!安心な住まいを贈りませんか? 堺でいちばん笑顔が集まる店 はつしばリフォームが堺市のお客様に選ばれる理由
  • 堺市のみなさまにホームページだけのお得情報 今年の冬にお風呂場で寒い!!!と思いませんでしたか? 定額商品多数 オトンとオカンに!安心な住まいを贈りませんか?
  • 堺市のみなさまにホームページだけのお得情報 リフォームメニュー表はこちら オトンとオカンに!安心な住まいを贈りませんか?
  • 採用情報